NLPのVAKとは、
V:視覚(Visual)
A:聴覚(Auditory)
K:身体感覚(Kinesthetic)
※Kの身体感覚には、触覚、味覚、嗅覚を含む。
の五感のことです。
人は、五感の情報の全てを使っていますが、
それぞれを完全に等しく、
同じバランスで使っているのではなく、
人によって、また、時と場合によって、
使い慣れた感覚があります。
この使い慣れた感覚は、
いわば癖のようなものです。
視覚を使うのが得意な人を
V(視覚優位)タイプ
聴覚を使うのが得意な人を
A(聴覚優位)タイプ
身体感覚を使うのが得意な人を
K(身体感覚優位)タイプ
と呼んでいます。
このVAKの見分け方は
①よく使う言葉
②手の動き
③身体的距離
④アイ・パターン
が代表的なものとなります。
①よく使う言葉で見分ける場合
・V(視覚優位)タイプ
→「見る」「明るい・暗い」「色」など
・A(聴覚優位)タイプ
→「聞く」「言う」擬音語など
・K(身体感覚優位)タイプ
→「感じる」「触れる」「熱い・冷たい」など
②手の動きで見分ける場合
・V(視覚優位)タイプ
→頭に描いているイメージを
手で表現しようとする
・A(聴覚優位)タイプ
→考えているときに
手が鼻や口元にいきやすい
・K(身体感覚優位)タイプ
→感情や気持ち、身体の感覚を
手を使って表現しようとする
③身体的距離で見分ける場合
K(身体感覚優位)タイプは、
V(視覚優位)タイプや
A(聴覚優位)タイプに比べ、
自分と相手との身体の距離が近くなりやすい
④アイ・パターンで見分ける場合
・V(視覚優位)タイプ
→視線は上方に動かしがち
・A(聴覚優位)タイプ
→視線は左右に動かしがち
・K(身体感覚優位)タイプ
→視線は下方に動かしがち
VAKのタイプが違うと、
同じことを伝えようとしても、
無意識に表現方法が異なります。
お相手とのVAKのタイプが違うことを
理解しないままコミュニケーションを
取ろうとすると、
「伝えたいことがお相手に伝わらない…😥」
ということが起きる可能性があります💦
つまり、
あなた自身のVAKのタイプを知り、
お相手のVAKのタイプもわかるように
なると、
スムーズなコミュニケーションに
つながりやすくなります。
また、
あなたご自身の
目標達成や勉強・学習においても、
VAKのタイプを活用することは
非常に有効です。
目標達成のイメージをするときや、
勉強・学習をするときに、
VAKのタイプを意識して行うことで、
より効果的に行うことができます。
VAKタイプを知って、
日々の生活をより楽しんでくださいね✨
VAKについては、こちらの記事もご参照ください♡
↓
NLPのVAKタイプを知るとイイコト♡ ~セッションのご感想②~
LINE公式アカウントで、
ご登録後のご案内に従い、
メッセージをいただけましたら、
VAKのタイプ簡易診断結果を
無料プレゼントしています♡
VAKのタイプを日常に活かすヒントや、
四柱推命と組み合わせて使うアイディアも、
併せてお伝えしています!
あなたご自身のVAKのタイプが
気になる方は、ご登録後、
質問にお答えいただいた
メッセージをお送りください🥰
新たなステージに向けた
一歩を踏み出したい!
と感じているあなたへ✨
あなたに合わせたNLPコーチングとワーク
でサポートします😊
毎月5名様限定のモニター
セッションを募集します。
zoomを使ってオンラインで行います。
ご興味がある方は、LINE公式アカウントの
ご登録をお願いします💕
LINE公式アカウントでは、
ご登録いただいた方へ
四柱推命とNLPからわかる
あなたのタイプ診断を
無料プレゼントしています!
四柱推命の命式から見る
日柱の干支と、
NLPの表象システム(V.A.K)
に関する質問のお答えから、
あなたのタイプをプチ無料鑑定
いたします♡
気になる方は、ぜひご登録くださいね!
ご登録後のご案内に従い、
メッセージをいただけましたら、
プチ無料鑑定メッセージを
お送りいたします♡