「身体が思うように動かなくて何もやる気がしない……」
更年期の症状がひどくて、仕事に対するやる気がなくなったらどうすればよいのでしょうか?
生きていくうえで、避けては通れない更年期。
特に女性はホルモンの関係で、身体的にも精神的にも大きなダメージが現れる可能性が高いのです。
この記事を書いている私、Tomomiも現在更年期真っ最中……
自称アクティブで複数の仕事を掛け持ちしていますが、最近はお疲れモードな日もあります。
この記事では、更年期における仕事へのやる気を取り戻す方法をご紹介します。
更年期におけるやる気の低下の原因とは
まずは、更年期におけるやる気の低下の原因として次の2つをご紹介します。
- ホルモンバランスの変化が影響
- 睡眠問題がエネルギー低下につながる
ホルモンバランスの変化が影響
更年期におけるやる気の低下の原因として、ホルモンバランスの変化が影響しています。
更年期とは、閉経の前後5年間トータル10年間の期間を指します。
この期間は卵巣から分泌される女性ホルモン(エストロゲン)が急激に減少するため、ホルモンバランスが乱れがちです。
ホルモンバランスが乱れることによって現れる、ホットフラッシュ・ほてり・のぼせなどを更年期症状といい、仕事に影響する次のような症状が現れることも。
- 記憶力低下
- 集中力低下
- 疲労感
- 自信喪失
そして、更年期の症状がひどくなり、日常生活に支障が出る状態のことを更年期障害と呼びます。
私も最近、疲労感が半端ないです。
疲れが取れないまま翌日を迎え、そしてまた疲れが溜まるという繰り返し……
睡眠問題がエネルギー低下につながる
睡眠問題がエネルギー不足を引き起こし、更年期におけるやる気の低下の原因となっている可能性もあります。
女性ホルモンの分泌低下によって、自律神経が不安定になり睡眠障害を引き起こすケースも。
例えば次のような症状が現れるとされています。
- 眠れない
- 眠りが浅い
- 朝スッキリ起きられない
- 夜中に何度も起きてしまう
- 早朝に目が覚めてしまう
健康的な生活を維持するためには良い睡眠をとる必要がありますが、睡眠時間だけでなく睡眠の質も高めなければなりません。
けれども、更年期はホルモンが影響してなかなか難しいのが現状で結果、疲れが溜まり仕事へのモチベーションに悪影響を与えているのです。
実際に、私もなかなか良い睡眠がとれず、朝起きた時から疲れています。
若いころは寝ようと思えば昼近くまでぐっすり眠れたのに、現在はどんなに遅く寝ても朝早くに目覚めてしまいます。
仕事のやる気を取り戻す具体的な方法
では、仕事へのやる気を取り戻すにはどうすればよいのでしょうか?
具体的な次の5つをご紹介します。
- 健康的な生活習慣を保つ
- ストレスを軽減するリラックス方法を見つける
- 適度な運動でエネルギーを回復
- 目標設定をしてモチベーションアップ
- サポートを求めることをためらわない
健康的な生活習慣を保つ
仕事へのやる気を取り戻す方法として、健康的な生活習慣を保ちましょう。
健康的な生活には、睡眠・運動のほかに栄養バランスのとれた食事を3食きちんと摂ることが重要です。
特に、女性ホルモンと似た作用がある大豆イソフラボンや、ホルモンバランスを整える効果が期待できるビタミンEなどの栄養素を積極的に摂りましょう。
毎日のヘルスケアが整えばおのずと心身共に調子が良くなり、仕事への意欲も出てきます。
また、健康管理のためにも年に一度は健康診断を受けて自分の身体の状態を把握しておくことが大切です。
ストレスを軽減するリラックス方法を見つける
ストレスを軽減するリラックス方法を見つけることも、仕事へのやる気を取り戻す近道になります。
更年期は女性ホルモンの影響で自律神経が乱れ、イライラしてしまう精神神経症状が現れる場合もあります。
仕事上においても、いつもならなんでもないことにイライラして知らず知らずのうちにストレスを溜め込んでいる、なんてこともありますよね。
そんな時は、自分に合ったリラックス方法でストレス発散して、プラスのエネルギーを取り込みましょう。
リラックス効果を高める手段として更年期におすすめなのが、「入浴」です。
適度な温度のお湯にゆっくりと浸かりながら、「休みの日は何をしよう」などとポジィティブなことを考えるとリラックスできます。
また、身体を温めると心地よい睡眠にも繋がるため一石二鳥ですよ。
適度な運動でエネルギーを回復
仕事へのやる気を取り戻すために、適度な運動をしてエネルギーを回復しましょう。
女性ホルモンの減少で自律神経のバランスが乱れると、血行も滞り更年期症状の重症化や肥満、中性脂肪の増加などのリスクが上がる恐れがあります。
血行を促進させる適度な運動をすることによって、症状の緩和に繋がり仕事へのエネルギー回復も期待できます。
気軽に取り組める更年期におすすめの運動は次の5つです。
ウオーキング
ジョギング
気軽に始められて全身運動になる
ヨガ
激しい動きがなく自宅でもできる
水泳
水中で身体に負担を掛けずに全身運動ができる・水中ウオーキングもおすすめ
サイクリング
全身運動になる
私は、昨年末に健康診断で初めて内蔵脂肪を指摘されて、医師からウオーキングを勧められました。
今年に入ってから雨の日も雪の日も暑い日も、三日坊主の私が毎日かかさず30分間歩いています。
歩いている間は、頭の中を整理したり何も考えなかったりと、思いのほか気分転換になっているのでおすすめですよ!
目標設定をしてモチベーションアップ
目標設定をしてモチベーションアップを図ることも、仕事へのやる気を取り戻す方法です。
だらだらと効率の悪い仕事を続けて疲労困憊するよりも、目標を定めて1つ1つクリアしていくと良いですね。
ハードルを上げ過ぎると達成できなかった時にネガティブになってしまうため、少し低めに目標設定してみましょう。目標達成して「できた!」「終わった!」という成功体験を増やすとモチベーションの維持に繋がります。
私は、更年期の現在も5つの仕事を掛け持ちしていますが、常に自分の中で「ここまで頑張ったらOK」と線引きをして1日を終えるように心掛けています。
時には、「これが終わったら○○を買おう!」と自分にご褒美を設定し、「馬に人参」状態で乗り切っていますよ(笑)
サポートを求めることをためらわない
仕事へのやる気を取り戻すためには、ためらわずに周囲にサポートを求めましょう。
更年期は今まで経験したことのない症状が現れるため、身体の変化に心が付いていかず孤独になりがちです。
けれども、症状に個人差はありますが、更年期の不調は女性ならば必ず通る人生の通過点ですよね。
仕事をなんなくこなせた頃は、プライドが邪魔をして多忙でもなかなか周囲に頼れなかったかもしれませんが、この時期は素直にサポートをお願いしましょう。
更年期を乗り越えて働く女性のためのアドバイス
辛い更年期を乗り越えて仕事を頑張るには、次の2つのポイントがあります。
- 職場での話題として更年期を理解する
- ワークライフバランスを最適化する
職場での話題として更年期を理解する
辛い更年期を乗り越えて仕事を頑張るためには、職場で更年期に関する話題を出し理解してもらいましょう。
女性にとって辛い更年期ですが、日本の社会においてはまだまだ認識されておらず、理解に乏しいのが現状です。
しかし、女性が働くことが当たり前になった現代においては職場の同僚や上司が「更年期の症状」を認識するべきですよね。
私は本業が保育士で、幸い女性の職場であるため、周囲の方々とよく更年期についての話をします。
人によって悩んでいる症状は様々で、アドバイスをしたりされたりと良い情報交換の場にもなっています。
自分から発信すると思いのほか状況が良い方向に変わる可能性もあるため、まずは同年代の方と話してみると良いですね。
ワークライフバランスを最適化する
辛い更年期を乗り越えて、仕事を頑張るにためにはワークライフバランスを最適化しましょう。
「ワークライフバランス」とは、「仕事と生活の調和」を意味します。
仕事だけを頑張るのではなく、育児や家事、介護・趣味・休養など仕事以外の生活も充実させることで、すべてが整うとされています。
たとえば、仕事だけにバランスが偏っていたならば可能な限り次の方法で調整してみましょう。
- フレックスタイム
- 時短勤務
- 雇用形態の変更(正社員→パートなど)
- 転職
現在の体調を考慮しながら、働きやすい環境を整え、仕事もプライベートも充実させてやる気アップに繋げましょう!
まとめ
この記事では、更年期における仕事へのやる気を取り戻す方法をご紹介しました。
仕事は続けたいのに、更年期のせいかモチベーションが低下し、やる気が失せてしまったらどうすればよいのかわかりませんよね。
しかし、日常生活を整えることで自律神経が整い、気持ちに良い変化が現れる可能性があります。
自分なりの方法を見つけて、誰でも通るこの時期を元気に乗り越えましょう!