5CFB5842-8FC9-488D-8623-23B9F6899CC7
こんにちは
府中市の整理収納アドバイザー杉田友美です。
いつも見に来てくださってありがとうございます♪

 


お子様のお片付けで悩んでいる方、たくさんいるかと思います。

 

 

私も現在幼稚園に通う息子を育てておりますが、一筋縄ではいきません

 

前々からお伝えしているように、お片付けで重要なのは「整理」です

 

お子様が自分でお片付けをできるようになってもらいたいと思うなら、

まず育みたいのは「整理する力」だと思います

 

私も息子が2、3歳くらいまでは、
私の判断でおもちゃや絵本を整理して、勝手に処分したり人に譲ったりしていました。

 

ですが、お片付けを学んでいくうちに、

自分にとって何が必要か、

好きな物はどんなものか、

優先順位をつけて、不要な物を手放す、という作業は、

息子にとって、これから先、必要な作業なのでは?と思うようになりました

 

 

何の部活に入部するか、

どこの大学に入学するか、

どこの会社に就職するか、

将来そういった大きな選択を自分で決められる人になるために、

どの幼稚園に通うか、

何の習い事をするか、

今日何をして過ごすか、

今のうちからこういった小さな選択を自分ですることによって、
判断力、決断力は育つと思うからです

 

 

今我が家ではどうしているかというと、

「整理」の作業は息子の判断で行い、

「収納」の作業は私がアドバイス(選択肢を提示)しながら、
最終的には息子が「決める」という方法をとっています

 

 

息子は2歳くらいから「自分のおもちゃはここの場所」という感覚が分かるようになりましたし、
我が家のルールとして教えてきました
虫めがね

 

なのでそのくらいから、

「毎晩寝る前に、おもちゃはおもちゃのおうちに帰してあげる」

「おもちゃはこの場所からはみ出しておいてはいけない」

という事を習慣にしていました。

 

もちろん例外もあり、段ボールで大きな作品を作った時や、

体調の悪い時、
親の都合で外出し寝る時間が遅くなってしまった時、
いとこが泊まりに来ている時などは、

「特別に」今日は出したままでいいよ、と期限付きでお片付けをしない日もありますOK

 

 

どうして片付けをした方がいいのか、

どうして今日は特別にしなくていいのか、

その理由を息子も理解しているので、毎日の片付けはスムーズです。

 

問題は、新しいおもちゃが増える時など、今の収納を見直す必要のある時、

息子のおもちゃのおうちから、バイバイするおもちゃを選ばなければならない時です

 

ちょっと長くなりそうなので、その話はまた別に書きますね

最後まで読んでくださってありがとうございます♪


*我が家についてはInstagramにアップしています。
こんなお家に住んでいます♪
おうち、お片付け用Instagram


*日常はInstagramの日常用アカウントにアップしています。
ほぼ息子のことばかりです♪
日常用Instagram

*ランキング参加中です
応援クリック嬉しいです☆

にほんブログ村 その他生活ブログ 整理収納アドバイザー・コンサルタントへ
にほんブログ村