せんせー、大好き〜!


大好きよ、わたしも!



はっきり伝えます。
恥ずかしがらずに伝えることにしています。



愛していること
愛されていること



お互いの価値を分かち合う
素晴らしい瞬間だからです。



子育てにおいてこそ
情緒を育む 大切な瞬間。





『うちの子どもは
 しっかりしていて
 毎日、笑顔で、素直で、順調!
 問題なく、すくすく健やか!
 悩みなんて無し!』




親から見て
このような子育てが世にあれば
本当、素晴らしいでしょう。




みんな
そのような子育てを理想として
日々、がんばっているのでしょう。



しかし、


子育ての醍醐味は、
そんな理想的な完成形ではないですよね。




どんなに
幸せいっぱい愛情いっぱいの親子
ご家庭であったとしても、




他人には分かり得ない苦労や困難、
悩みは必ずあります。





子どもの頃には特に問題が無く
スムーズな子育てであっても、




成長とともに
誰だって、
落ち込んだり、
戸惑ったり、
不安に襲われたり、
思わぬトラブルにあったり、



大人になるまで
大人になっても
親子関係に課題はつきものです。





この子はどうして、こうなの!

普通はできるはず!

どうして、できないの!



こんな風に
子育てしながら、
わが子をつい
理想の完成形からの視点から
減点法を使ってしまいます。





子どもは
そんなママの減点法にギモンを抱きながらも


真に受けて




自分は、だからダメなんだ。

愛される価値がないんだ。



と感じとっていくのです。





親子だから、大丈夫
わかってるはず。

あなたの為に言っているのだから。



これは、、、、
悲しいけれど、
大人の誤った思い込みです。





涙が出るほど子どもは傷ついて
知らず知らず



自分は 無価値


と、自分を否定していきます。



大きくなっても
自分否定を覚えています。


自分はダメ、
あの子もダメ、
何やってもどうせダメ、

になってしまいます。




毎日、毎日、
子どもは吸収しています。
成長過程にいます。
たくさんの良し悪しを吸収しているのです。




無価値と感じると、
価値を上げるために
愛されるために


また


必死でがんばろうとします。


それなのに、
また失敗を繰り返します。




そんな時こそが!

大人を、親を困らせる時こそが!



チャンス!




子育ての醍醐味は ここ!



自分と
子どもは違うのです。




他の子どもと
わが子は違うのです。





ぜったいに



また!何回言ったらわかるの!



って言わない試されどき!





問題行動
非行
いじめ
差別
自傷行為
拒食症
家庭内暴力
ひきこもり…




見逃しそうな小さな症状もあれば
重症で深刻な症状もあります。
いろいろな問題が表面化して
驚くこともあります。




大きくなって、
人間関係でつまずき、


自分はやっぱり 無価値


と感じて、
学校生活が快適に過ごせなくなってしまったり。



ママにあの時
認めてほしかった、
失敗しても



 大好きよ!!


と、認めてほしかった。




高校生だって、成人したって、
大好きは伝えられます。
手紙でも、メール、LINEでも
手段はあります。




わたしは、
何人もの自傷行為をしている子どもたちを
見てきました。


非行も対応してきました。



何を聞いても
黙っています。
涙を流します。 




この質問だけには、
反応してくれる場合があります。






大好きよ、って言われたいよね?



 『うん』



こくりと頷きます。



やっぱり、
大好き と言われたい。
思われたい。


愛されたいのです。



親からも
ママからも
家族からも
先生からも
友だちからも



どんな自分も
大好きでいてほしい!



こんな叫びが
伝わってきます。



わたしは毎日、教壇に立っています。
元気な子どもが、



せんせ〜、大好き!


と叫ぶと


わたしも大好きよ!


と、しっかり、しっかり返します。



周りのみんなは 
ニヤ〜ッと笑います。

また言ってる〜笑




みんなのことも
大好きよ〜!


と、全員にも必ず
大好き を伝えます。



ふざけずに伝えます。



言わなくてもわかってるだろう


恥ずかしくて言えない


ではなくて、
言わないと分からないのです。



子どもたちは、みんな、みんな、
本当に


大好きが、

大好きなんです。



みんな、大好きが
大好きだと分かっているから、
教室で、
大好き!を言ってくる子がいるんです。




一度きりの人生
大好き、と伝えましょう💕


自分を大切にできる子ども
自分を大切にできる大人

が、周りを大切にしていけるのだと
信じています。


わたしの次男が
夜中に
寝ないで様子がおかしかった時がありました。
ある件で、


『もう辞めたい、死にたい』
と泣いたことがありました。


チャンスだと思いました。



『お母さんも、最近、同じこと考えてたよ。
 すごく分かる。
 辞めてもいいよ。辛かったね。
 辞めても、辞めなくても、
 がんばってる○○も、がんばれない○○も
 どんな○○も、
 お母さんは
 ○○のことが大好きだから。』



スヤスヤ眠りにつきました。

何ごともなかったかのように。


ありのまま、
大好き💕
伝えます。



成長の途中、

その時は
何かを判定しなくていいのです。



最後までお読みいただき、ありがとうございました。


子育てのお悩み、ご相談、
何でもお気軽にメッセージ
いただければ、うれしいです💕


まずは、⬇️クリックで、お友だち登録
よろしくお願いします💕



ご登録いただいた方に、大好評3大プレゼント🎁
お届けします💕

🎁無料お悩み相談
🎁お子さまの個性・才能開花鑑定
🎁無料子育てワンポイント動画




子育てのお悩み
一人で抱えず、安心してお話しください。
LINEトークだけでも、
スッキリして笑顔になれますよ💕



⬇️お友だち登録クリック
よろしくお願いします💕