ちょっと用事があり、こんなトコロにいる

↑この画像だけで場所がわかったアナタは、目白通りや笹目通り、関越道を頻繁に利用しているにちがいない


ラジオの交通情報では、わりと有名な交差点でもあるこの場所。

谷原(やはら)の交差点
渋滞で有名らしいけど、通勤時にこの辺り通るけど、それほど渋滞にでくわしたことはないんだよね 真っ昼間は知らんけど

そんなことよりも、遡ること1980年代。

バブリーな世の中に青春時代を過ごしたヒト(東京・埼玉)なら、デートなどで利用したことがあるかもしれない建物が、ここにあった 

ファミレスは、ファミレスなんだけど、、
当時としては珍しいアーリーアメリカンスタイルの小洒落たファミレス
(画像はお借りしました)

“イエスタデイ”

もうとっくにないけどね。今はガストになっている すかいらーくグループには変わりないか

🏃🏃🏃🏃🏃🏃🏃🏃🏃🏃

用事がわりと早く済んだので、この近くにある神社を散策してみることに。

谷原交差点を練馬高野台駅方向へ笹目通りを歩くこと5分

道沿いに神社らしき場所が現れた
こちらは【谷原氷川神社】(やはらひかわじんじゃ)
わりと開放的な敷地なようで

じゃ、早速、お詣りに
お手水、、あれ?ない!
↓水盆はあるけど↓
杓子もないし、、 なので、エアで手口浄めて…っと
あ、狛さんズ
なぜか珠が球(イメージはサッカーボール⚽)に見えてしまうサッカーでも始めそうなニコニコ顔の狛さんズに目通りしてもらい、
参道をすすみ、本殿の前へ
二礼二拍手一礼にて、御縁に感謝👏

由緒は… (HPより抜粋)

江戸時代初期の創建と言われる。幾度の移転改築が行われたが、棟札によると本殿は天保六年、社殿は嘉永五年の建築と言われる。拝殿には江戸時代の大絵馬10数枚が奉納されている。

だそうで。氷川神社なので、御祭神はスサノオさま

神額は金の文字

摂社末社は、社務所並びに稲荷神社
反対側にあるのは、一見すると神輿を仕舞ってある庫裏のような造りだけど、末社だった建物
まったく中も見えず、残念

今上天皇 金婚記念碑なるものが!
昭和天皇の金婚を記念したものかな?
せめて、裏に年度でも彫られていればねぇ

キジバトが、どこからともなく現れ、こちらの顔を覗く

頭上には、たわわに実る柿

✳️【谷原氷川神社】へ行ってみたい方は、こちら!


西武沿線でありながら、初めて利用した練馬高野台駅
ぶらりと知らない街を新規開拓。
なかなか愉しい✌️