阿那稲荷の参拝を済ませ、一度、本殿に戻る
電灯の笠をよくみると、
菊の御紋に、
提灯は、葵の御紋

ん?菊の御紋?
って、ことは、皇室がらみ?

ググってみた🔍️

すると、品川神社の上に書かれている" 元 准勅祭 "とある これが皇室との関わりがあったことを示しているらしい
元 准勅祭 とは、
京に皇居があった昔から、国家鎮護の為に天皇から勅使が遣わされる神社を勅祭社とよんでいた。明治天皇が東京へ移り住んだ際に、勅祭社に准じた神社を必要とするにあたり准勅祭社が定められた。が、今はこの制度が無くなったので、元勅祭社となっている(東京十社 HPより抜粋)

だ、そうだ。

で、なんで葵の御紋も?

それはね、

そもそも、この神社。1187年に源頼朝が海上交通の安全と祈願成就の守護神として祀ったのがはじまり。その後、1600年徳川家康が関ヶ原の戦いへの出陣の際に品川神社に参拝して戦勝祈願。それからは、徳川家が尊崇する特別な神社として社紋も「丸に三つ葉葵」と定め、徳川家の厚い庇護を受ける。

だ、そうで。
歴史的なモノは、みーんなこの中に。
でもね、コロナ禍で休館中😢
観てみたかったなぁ~  残念
社務所近くの御神籤を結ぶ辺りでは紅梅が咲き始めている
御嶽神社もあるし、
もっとすごいのは、富士塚と浅間神社があるんだよね
この富士塚は品川富士と呼ばれており、ミニチュアの富士登山のように、◯◯合目たかもあり、山開きもある(通年登山可能だけどね)
昔からの信仰がとても篤い
ここの山頂からは、昔は富士が見えたのかな
今回は登山はせず、それはまた別の機会に
商売繁盛や包丁供養、纏などの石碑もキレイに供養されていて、
皆から大切にされている神社なんだな
品川はネギや蕪が昔は産地だったようだ
今は生産しているのかな?
かなり歴史感のある燈籠は、天保の世に造られたようで、、1800年代かぁ~

備前焼の狛さんズなんて、珍しい🐕️

なんだか、いろいろと見所満載な品川神社⛩️

ランチも食べずに散策してたもんだから、あ~、おなかすいた
新馬場の駅並びにある 六厘舎系列の舎鈴にて、つけ麺を食べ、

来た道を戻り、帰路へ

✳️【品川神社】に行ってみたい方は、こちら!


✳️つけ麺【舎鈴】を食べてみたい方は、こちら!