中島みゆきをこえるだろうか? | 友野雅志の『 Tomoの文藝エッセイ』

友野雅志の『 Tomoの文藝エッセイ』

詩・小説・文藝批評についてのエッセイをのせます。読書と批評を書く他、ギター、俳句、料理、絵、写真が趣味です。

テーマ:


下は、満島ひかりがうたう中島みゆきの「ファイト!」である。


現代詩は中島みゆきをこえるだろうか、という題にした。理由は、人々の口から出る言葉も、詩を書く多くの人の口から出る言葉も、中島みゆきの言葉と同じ感性になったのかなと思うからである。

下は、中島みゆきの「ファイト!」である。長いが全歌詞を引用した。


あたし中卒やからね 仕事をもらわれへんのやと書いた
女の子の手紙の文字は とがりながらふるえている
ガキのくせにと頬を打たれ 少年たちの眼が年をとる
悔しさを握りしめすぎた こぶしの中 爪が突き刺さる
私 本当は目撃したんです 昨日電車の駅 階段で
ころがり落ちた子供と つきとばした女のうす笑い
私 驚いてしまって 助けもせず叫びもしなかった
ただ恐くて逃げました 私の敵は 私です
ファイト! 闘う君の唄を
闘わない奴等が笑うだろう
ファイト! 冷たい水の中を
ふるえながらのぼってゆけ
暗い水の流れに打たれながら 魚たちのぼってゆく
光ってるのは傷ついてはがれかけた鱗が揺れるから
いっそ水の流れに身を任せ 流れ落ちてしまえば楽なのにね
やせこけて そんなにやせこけて魚たちのぼってゆく
勝つか負けるかそれはわからない それでもとにかく闘いの
出場通知を抱きしめて あいつは海になりました
ファイト! 闘う君の唄を
闘わない奴等が笑うだろう
ファイト! 冷たい水の中を
ふるえながらのぼってゆけ
薄情もんが田舎の町にあと足で砂ばかけるって言われてさ
出てくならおまえの身内も住めんようにしちゃるって言われてさ
うっかり燃やしたことにしてやっぱり燃やせんかったこの切符
あんたに送るけん持っとってよ 滲んだ文字 東京ゆき
ファイト! 闘う君の唄を
闘わない奴等が笑うだろう
ファイト! 冷たい水の中を
ふるえながらのぼってゆけ
あたし男だったらよかったわ 力ずくで男の思うままに
ならずにすんだかもしれないだけ あたし男に生まれればよかったわ
ああ 小魚たちの群れきらきらと 海の中の国境を越えてゆく
諦めという名の鎖を 身をよじってほどいてゆく
ファイト! 闘う君の唄を
闘わない奴等が笑うだろう
ファイト! 冷たい水の中を
ふるえながらのぼってゆけ
ファイト! 闘う君の唄を
闘わない奴等が笑うだろう
ファイト! 冷たい水の中を
ふるえながらのぼってゆけ
ファイト!

中島みゆきの「ファイト!」をわたしは意識してここに引用して、現代詩と向かい合わせようとしているのだが、それは単純な理由である。
ひとつ、詩は読み手に、小さいあるいは大きい衝撃を与えるはずである。
ふたつ、その衝撃は、書き手に先ず最初に、それから読み手に与えられるものだから、書き手は自分の詩に衝撃を受けているはずである。
みっつ、その衝撃の中身は真実あるいは真実を孕むフィクションに基づいているはずで、それが読み手に共感を与えるものである。
このことは詩を読んでいて感じることである。だから、わたしは、時に、詩を読む時に「ファイト!」のメロディーにのせて読む。メロディーにのらない詩は再度よむ。そして、その詩の感性の独自性を知ることができる。
わたしは何処の同人にも入っていないし、何らかの賞をほしいとも、詩誌に載せてほしいとも思っていない。先ず無理だろうが。わたしが不満足な詩を書くしかなくなったら、書くのを止める時だ。それまでわたしはわたし自身のために書くだけだから。
ここ何ヶ月か現代詩を読んだ。気になった詩人は何名かいる。しかし、それで改めて詩集を買い求めたのはふたりの詩人だった。わたしの考えは、どう判断しても私個人の好みによるものである。
しかし、現代詩手帖の詩を読みながら、それらの詩を、中島みゆきの「ファイト!」のメロディーで読んでいて、感じたことがある。
何年か前、荒川洋治氏がこう語った。
「いろんな詩を選んでくるときにぼくが感じるのは、田村隆一や鮎川信夫や黒田三郎や吉本隆明、石垣りん、鈴木志郎康と詩人たちはみな、その人の代表的な詩を書いています。伊藤比呂美、井坂洋子などもそう。でもそのあとこの三十年くらい現れた詩人たちはどうか。いろんな賞をもらい、名前は高まったかも。しかし、代表作がない。一つもない人も多い。論じあうときにみんなが引用してくるような作品がない。これは近年の書き手の決定的に弱い点。」
そうなのである。現代詩の詩人たちは、このひとのこの詩のこの行は時代をえぐっているという詩を書いているのだろうか、という提言である。
多分、多くの詩人ーー詩集を出しているひと、詩誌に書いているひとーーは、これは読み手に問題がある、あるいは、時代が書き手と読み手の間に溝を作ったというのではないだろうか。
わたしはどうも、そうは思えないのだ。詩は、先ず書き手が最初の読み手であり、もしかすると、他の読み手は存在しないかもしれないのが詩だと思う。
すると、現代詩のなかで「中島みゆきをこえるのは?」という質問への答えが出てくるように思える。