こんにちは!

 

アカシックレコードリーダーのきょんです。


魂が望む生き方に一致して、本当の自分で生きていきたい!

そんなご自分の人生に前向きに取り組もうとする方に向けてブログを書いています。

 


 

先日、とある無料セミナーの中で、同じ人がほぼ真逆の意味のフレーズを話していることに気が付きました。

 

 

まともに受け取るとどっちが本当なのか混乱しますが、実はこういうことって普段からよくあると思っています。

 

 

恐らくその人は悪意があってそのように発言しているのではなく、言葉には現れていない文脈が背後にあるんですね。

 

 

その文脈を読まずに盲目的に言葉尻だけを受け取ってしまうとトラブルになることがあります。

 

 

大昔に勤めていた会社で私自身がやらかしたことがあるので、今日はその失敗談をシェアさせていただきます。

 

 

 

  若かりし頃の失敗談

 

昔勤めていた会社での失敗談です。

 

 

その会社に転職してしばらく経った頃、社長の指示でとある企業の案件を担当することになりました。

 

 

社長同士が仲が良い上、先方の代表者の方と直接やりとりする必要があったのでとても緊張しました。

 

 

教わった通りに仕事を進め、あと少しで完了というタイミングで、その代表の方から当時勤めていた会社の決済方法には無い方法で決済したいと相談を受けたのです。

 

 

会社の決済ルールは原則厳守と聞いていたので、その時も丁重にお断りをしたのですが、そのことで代表者の方を怒らせてしまいました。

 

 

すぐさま社長の元にクレームが入り、会社に戻ると私は早速社長室に呼ばれてこっぴどく叱られました。

 

 

でもなんか腑に落ちない私は負けじと言い返します。

 

 

私「当社の決済ルールは厳守するようにと日頃からおっしゃってるじゃないですか。だからその通りにご案内したのにそれがなぜいけないのですか?」

 

 

すると社長はこう言いました。

 

 

社長「いくらルールでも相手は取引先の代表だぞ。状況を考えたら即断るなんて行動はしないはずだ!」

 

 

私「じゃぁ何のためにルールがあるんですか?」

 

 

社長「ルールも大切だが、日ごろから顧客の事を第一に考えていたらそんな選択はしないはずだと言ってるんだ!もっと頭を使いなさい。ルールだからと言って盲目的に信じているからこういうトラブルを起こすんだ!

 

 

 

 

 

  正解よりも最適解を導くことの大切さ

 

こんなラリーがしばらく続き、私は社長のもとから解放されました。

 

 

皆さんなら当時の私と社長のどちらの意見に共感しますか?

 

 

私はどちらが正しいとか間違っているとか、そんなのは正直どうでもよいのです。

 

 

ただ、後からこの会話の噛み合わなさを振り返った時に、私が最適解を出せなかったことについて反省しました。

 

 

「ルールですから」というフレーズは、相手に有無を言わせない強烈な抑止力を内包しています。

 

 

大多数を相手にする機関やサービスなどはルールが無いと効率的に回せないでしょうから、役所をはじめ様々なところで日常的に使われているフレーズだと思います。

 

 

ですからルールが悪いとは思いません。

 

 

しかし、相手を強引に納得させるこのフレーズに、実際は相手は納得していないわけです。

 

 

会社の目標が機械的に物やサービスを売りさばくことであればそれでもよいかもしれませんが、社長は心の通った取り引きをして欲しいとも日頃から社員に伝えていた人でした。

 

 

① 何も指針が無いと社員が混乱するからルールは作る

 

② そして作った以上は守らせる

 

③ でも盲目的には信じて欲しくない

 

 

 

「私はルール通りやったので悪くない!」と主張し仮にそれが通ったところで、結果的には私も社長も取引先の誰もがハッピーになっていないのであれば、声高に主張するのも無意味です。

 

 

それに当時私がもう少し顧客目線で仕事をしていたら、恐らくもう少し柔軟な行動を選択したはずです。

 

 

でもあの頃は自己肯定感が低く自分に自信が無かったので、自分で決めるのが怖かったんだと思います。

 

 

ルールやマニュアルに従っている方が楽だったんですね。

 

 

ルールやマニュアル人間になりすぎて自分の頭や感性を使わなくなると、自分の解釈や判断が求められることに抵抗を感じるようになっていきます。

 

 

ただ、それだとAIが私たちの生活に入り込んできている現代では、逆に淘汰されてしまうと思います。

 

 

私もAIはたまに活用しますが、心の通った取り引きができるのは人間だけで、AIと勝負した時に人間に勝てる要素はその部分です。

 

 

ルールは大切ですが、日頃から状況を読みながら自分の責任で最適解を出せるようにしておくことはもっと大切だと思います。

 

 

皆さんはどうお感じですか?

 

 

最後まで読んでくださってありがとうございます♡

 

 

꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖

 

 

\その悩み魂に聞いてみよう!/

 

▼ルミナソウルサイト

 

 

 

▼アカシックレコードページ