こんにちは!

 

アカシックレコードリーダーのきょんです。


魂が望む生き方に一致して、本当の自分で生きていきたい!

そんなご自分の人生に前向きに取り組もうとする方に向けてブログを書いています。

 


 

 

  不登校とは辞書にはない最悪なこと?

 

前回・前々回と「アカシックレコードを知って変容したこと」シリーズをお届けしていますが、今日は一旦お休みして、先日参加させていただいたスピリチュアルセラピストでメッセンジャーでもある"あゆこさん"のお話し会について書きたいと思います。

 

(あゆこさんのブログはこちら)

 

 

お話し会のテーマは『不登校って何だろう』

 

 

かつてお子さんの不登校に悩み、とことんご自身やご家族と向き合い到達された現在の心境は聞いていて圧巻でした。

 

 

私には子どもはいませんが、幼少期にいじめに遭ったことで自己肯定感が大きく下がり、やがて生きづらさやうつ病に苛まれた経験があるので、このテーマは他人事とは思えなかったのです。

 

 

以前から、うつ病と不登校の心理的なメカニズムって実は重なる部分があるんじゃないかと思っていたところでした(不登校=うつ病と言いたいわけではありません)。

 

 

お話し会の中で、あゆこさんは当初不登校が起こった時の心境を

 

 

『辞書にはない最悪な事』

『人生の行き止まり』

 

 

と表現されていました。

 

 

これ、うつ病真っただ中だった私も、当時同じようなことを感じていたのです。

 

 

うつ病と診断され、通院し薬を飲んでもなかなか良くならなかった私は、次第に

 

 

『とんでもない最悪な病気にかかってしまった』

『もうこの人生から這い上がることはできない』

 

 

と本気で思ったものです。

 

 

当時から「うつ病は甘えだ」と言う人はたくさんいて、そのことで当事者たちはたくさんたくさん傷ついてきました。

 

 

一朝一夕に治るもではなないし、先の見通しが効かない状況に、たとえ休職して寝てばかりいても心なんか一時も休まらなかったのです。

 

 

不登校に対しても「甘えだ・甘やかしだ」と言う人がたくさんいるであろうことは想像に難くありませんし、学校に行かずに家にいる子どもたちだって、実際は多くの葛藤を抱えているはずです。

 

 

 

  幸せな未来を期待できない

 

私の知り合いにもお子さんの不登校に悩んでいる方がいます。

 

 

その方がとある屋外でのアクティビティに、不登校で学校に行けていないお子さんを連れてきたことがありました。

 

 

その時のフィールドワークはとても楽しくて、参加者は皆大はしゃぎ。

 

 

帰りの車でそのお子さんがご両親に言った感想は『楽しかった!』ではなく

 

 

『楽しそうにしている大人たちを見てとても嬉しかった!』だったのです。

 

 

あくまでもこれらは私の想像ですが、その話を聞いた時に、不登校の子どもたちは家庭や学校や地域、はたまたメディアを通して見る大人たちの表情から幸せな未来を予感できないのではないかと思いました。

 

 

いくら幸せそうなフリをしても、それが演技であれば大人たちの嘘なんて敏感に見抜くでしょう。

 

 

せっかくこの世に生まれてきたのに、人生の先輩である大人たちが歯を食いしばり眉間にシワを寄せて、ため息や愚痴ばかりついて生きている姿を日々見せられたのでは

 

 

『ヤバイ世界に生まれてしまった...』

 

 

って思いますよね。

 

 

自分も大人になったらこんな風になっちゃうのかなって思いますよね。

 

 

そんな大人たちから、努力の大切さだの、世の中のルールだのを押し付けられても、その通り生きた結果がこれでは従いたくなくなるのも無理はありません。

 

 

それに親が楽しくなさそうに生きていたら、そばにいる子どもは自分自身に価値を感じることなどできないでしょう。

 

 

そんな閉塞感が不登校の原因になっているのではないかと考えた時に、うつ病やアダルトチルドレンに悩んだ私自身も、子どもの頃にそういった虚無感に似たようなものを世の中に感じていたことを思い出しました。

 

 

私の頃は昭和の時代だったので、まだまだ根性論が根強くて体罰も当たり前。

 

 

我が家は不登校を許さない家庭で、私は泣く泣く従っていましたが、平成・令和となり自分の気持ちに正直に行動する子が増えてきたのではないでしょうか。

 

 

それが不登校が「目に見えて」増加した結果なのかなと感じています。

 

 

 

  不登校と向き合って見えてきた親が変わる必要性

 

さて、お話し会に話を戻しますが、お子さんの不登校と向き合わざるを得なくなったあゆこさんは、世間や自分が大切だと疑いもなく思ってきた価値観に次第に疑問を持つようになっていきます。

 

 

本当に朝は決まった時間に起きなくてはいけないのか...

ゲームは本当に制限をかけなくてはいけないのか...

 

 

その価値観を私はいつ大事だと学んだのだろうか?

 

 

子どものためと思って言い聞かせてきた常識やルールって本当なのだろうか?

 

 

世間の常識やルールに子どもを引き戻そうと躍起になればなるほどうまくいかず、子どもよりも先に自分の規制を解くことが大切なのではないかと気づいたそうです。

 

 

いずれにしても、自然体で幸せな大人たちが増えることで、不登校は減るのではないかと個人的に思いました。

 

 

子どもの問題というよりも、根底には大人たちの問題もはらんでいるのではないでしょうか。

 

 

 

この他にも、夫婦で本気で向き合い取り組んでいくことへの覚悟や、お子さんとドタバタやっていく中で築かれていく信頼関係についてのお話しも興味深かったです。

 

 

あゆこさんのお話しは、不登校に悩む方はもちろん、他のことで悩み苦しんでいる方の心にも染みこむお話しです。

 

 

不登校のご相談以外にも、カードリーディングも受けられますので、ぜひあゆこさんのブログにも訪れてみてください。

 

 

(あゆこさんのブログはこちら)

 

 

最後まで読んでくださってありがとうございます♡

 

 

꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖

 

 

\その悩み魂に聞いてみよう!/

 

▼ルミナソウルサイト

 

 

 

▼アカシックレコードページ