こんにちは!

 

アカシックレコードリーダーのきょんです。


魂が望む生き方に一致して、本当の自分で生きていきたい!

そんなご自分の人生に前向きに取り組もうとする方に向けてブログを書いています。

 


 

 

先週末、パーマカルチャー仲間のご夫婦が運営するリトリートファームの敷地整備のお手伝いに行ってきました。

 

 

ご祖父様から受け継いだ約3エーカーの畑と生い茂った竹林の管理は、リトリート運営の傍らご夫婦二人だけではとても手が回りません。

 

 

こうしてお手伝いすることは、私たちにとってもパーマカルチャーの学びをアウトプットできる貴重な場にもなるため、お互いWin-Winの関係が成り立っているのです。

 

 

この日は、敷地内の小道の整備を行いました。

 

 

 

  土と自然が大好きなパーマカルチャー族(属)

 

いきなりビフォーアフター画像です。

 

木や雑草が鬱蒼と生い茂り、光も当たらないため、この日は小道両脇の草を刈り、茂りすぎた枝を伐採し、土を掻きだす作業がメインでした。


 

 

まずはひたすら草を刈って運び出します。

 

 

 

小道にはコンクリートが敷設してあるのですが、土砂に埋もれて見えません...。

 

 

 

土を掻き出す作業、私もやりましたが結構な重労働。

 

 

 

しばし休憩。土木作業される方の大変さがちょっと分かりました。

 

 

 

小道の一部に実験的に土留めのような柵を設置してみることにしました。

 

 

 

環境への負荷をなるべく少なくしたいので、人工物は使わず、敷地内にある自然物だけで設置する方法を考えます。今回は間伐した竹を活用します。

 

 

 

土留めの隙間には、葡萄の枝を詰めます。

メンテナンスが手軽に行えることも大切なので、あまり凝ったことはしません。

そして草刈りすると、なぜか昔の茶碗や陶器がたくさん出てくる爆  笑

 

 

 

できました!
生えすぎた竹に困っていましたが、こうして有効活用できることが分かるととたんにお宝に!

次回の作業は3週間後なので、どんな状態になっているか経過を観察しつつ、続きの作業をしていきます。

 

 

 

開拓者風(?)にシャベルを持って撮影。

 

 

 

みんなで知恵を出し合えば、あるものでここまでできる!と実感できた一日でした。

 

 

 

土に触れる時間はグラウンディングやパワーチャージの時間でもあります。

 

 

とっても疲れたけど、みんな充実感でいっぱいの表情をしていました。

 

 

最後まで読んでくださってありがとうございます♡

 

 

꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖

 

 

\その悩み魂に聞いてみよう!/

 

▼ルミナソウルサイト

 

 

 

▼アカシックレコードページ