こんにちは!

 

アカシックレコードリーダーのきょんです。


魂が望む生き方に一致して、本当の自分で生きていきたい!

そんなご自分の人生に前向きに取り組もうとする方に向けてブログを書いています。

 


 

 

酷暑のピークを過ぎ、秋が近づいてきた感がありますが、皆さまはいかがお過ごしですか?

 


私が数少ない土に触れる機会は市民農園で借りている20平米の畑です。

 

 

他の利用者さんはすでに秋野菜の準備に入っていますが、私はノロノロしていてまだ夏野菜ばかりの畑のまま。

 

 

そろそろ夏野菜たちにお別れを言いに、先日畑に行ってきました。

 

 

今日はゆる~く、頑張ってくれた野菜たちを紹介させてください。

 

 

 

  夏の畑一番の功労者たち

 

いきなりこんな写真で驚かれたかもしれませんが、これは何の野菜だと思いますか?

 

 

上の2枚は最後まで命を全うした二十日大根で、3枚目はトマトです。

 

 

 

 

 

二十日大根は、すいかのコンパニオンプランツとして植えたものですが、数本だけ収穫せずに植えっぱなしにしました。

 

 

植えっぱなしにしていると、普通の大根ぐらいの大きさにまで成長し、大きな葉っぱの傘を作ってくれます。

 

 

今年のような酷暑では、日当たりはむしろ野菜たちにとって脅威になりかねず、高温障害で野菜が育ちにくくなります。

 

 

でも、あえて残しておいた大きく育った二十日大根と背の高いトマトは、他の野菜たちにとって適度な日陰を作ってくれました。

 

 

そして、彼らがいてくれると野菜を食べる虫たちが分散してくれます。

 

 

すいかの成長を見守ってくれた二十日大根たちは、シワシワのおじいちゃん、おばあちゃんになって、畑に根を下ろしたままその一生を終えました。

 

 

最後の果肉が割れたトマトも、身体を張って虫を引き寄せ、他の野菜たちを守ってくれました。

 

 

感謝でいっぱいです。

 

 

本当にありがとう♡

 

 

 

  夏野菜たちにお別れのあいさつ

 

すべて種から育てた愛しい野菜たちにあいさつして回ります。

 

 

 

小玉すいか

 

ボーリングの玉ではありません爆笑

 

毎回畑に行く楽しみを倍増させてくれた、縞模様の無いタイプの小玉すいか。

 

たった1個ですが、無事実ってくれました。

 

ありがとう♡

 

 

 

オクラ

 

初期成育が遅い野菜なので最初はやきもきしましたが、ある頃を境にぐんぐん成長してくれました。

 

畑に行くたびに収穫させてくれて、ありがとう♡

 

 

 

ハンガリアンワックスペッパー(唐辛子)

 

ハラペーニョと同等の辛さがあると聞いてビビッていましたがガーン、若いうちに収穫すると辛みも少なく、シシトウ代わりに大活躍してくれました。

 

ありがとう♡

 

 

 

青じそ、赤じそ

 

青じそは他の畑から飛んできた種で勝手に生えてきました。

 

赤じそはだいぶ色があせてきましたが、あともう1回シソジュースを作ろうかな。

 

ありがとう♡

 

 

 

ピーマン

 

元は緑のピーマンです。

 

実が熟すと赤くなりますが、ビタミンC・Eやβカロテンが数倍も高くなるので、ありがたくいただきます♡

 

 

 

長なす

 

今年は普通のなすは発芽に失敗しましたが、長なすはたわわに実ってくれました。

 

隣の区画のおじいちゃんにも褒められるぐらいでした。

 

ありがとう♡

 

 

 

かぼちゃ

 

かぼちゃは残念ながら実をつけませんでした。

 

広いスペースが必要なかぼちゃを、無理矢理狭い場所で育てたことを深く反省しています。

 

発芽した時はうれしくて心が踊るほどだったけど、うまく育ててあげられなくて本当にごめんなさい。

 

ありがとう♡

 

 

 

空芯菜

 

実験中の菌ちゃん農法で育てている空芯菜。

 

今年の酷暑をものともしなかった強者です。

 

この子はまだしばらく元気そうですが、生育旺盛なのでまだまだ煽られるな 笑い泣き

 

ありがとう♡

 

 

 

マリーゴールド

 

食べることはできないけど、野菜の成長を促したり、病害虫を防いだり、万能な活躍をしてくれました。

 

そして、そのオレンジのビタミンカラーでひときわ畑を華やかに彩ってくれました。

 

ありがとう♡

 

 

 

  そして循環の流れに還る

 

今年の夏はとにかく暑すぎました...。

 

 

お世話をするのが本当にきつかったですが、炎天直下にさらされ続けた野菜たちは何倍も大変だったと思います。

 

 

そんな状況でも実りを分けてくれた自然の力と野菜たちに心から感謝しています。

 

 

(空芯菜の存在感ありすぎ...)

 

 

私は自然が好きで、パーマカルチャーの考え方が好きなんです。

 

 

パーマカルチャーデザイナーの資格も持っているのですが、だからといって野菜づくりが上手なわけではありません。

 

 

でも、今年は学んだ通りに雑草を必要以上に刈らずに残すようにしました。

 

 

あまりにも雑草を抜いてきれいにしすぎると、土がむき出しになり、太陽にさらされると砂漠化してしまいます。

 

 

でも一見草ボーボーの私の畑は、この夏の酷暑でも保水力を保つことができ、思ったほど水やりに追われることもありませんでした。

 

 

役目を終えた野菜たちも、持ち帰ってゴミとして処分するのではなく、細かくカットして畑の土に還します。

 

 

やがて微生物に分解され、土を豊かにし、益虫の住処にもなり、少しずつ豊かな生態系を取り戻してくれると思います。

 

 

そして、そこでまた野菜や虫や鳥たちが生き生き育つ、持続可能な循環ができることを願っています。

 

 

 

では、そろそろ秋野菜の準備に入ろうかな ニコニコ

 

 

(美しい天然の赤...)

 

 

 

 

無料モニター募集します!の事前告知

 

 

来週以降、アカシックレコードリーディングの

無料モニター様を4名募集します

 

お一つのご質問に対して、2500文字程度の鑑定レポートをお付けいたします。

 

 

条件としましては、以下の3点となります。

 

① 必要な個人情報とお顔のお写真をご提供いただける方

② 私の鑑定を受けるのが初めての方

③ ご感想をくださる方

 

詳細は改めてこのブログで告知させていただきますので、もう少しお待ちくださいね。

 

 

最後まで読んでくださってありがとうございます♡

 

 

꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖

 

 

\その悩み魂に聞いてみよう!/

 

▼ルミナソウルサイト

 

 

 

▼アカシックレコードページ