こんにちは!

 

アカシックレコードリーダーのきょんです。


魂が望む生き方に一致して、本当の自分で生きていきたい!

そんなご自分の人生に前向きに取り組もうとする方に向けてブログを書いています。

 


 

 

アカシックレコードやオラクルカード以外に

私が魂レベルで深い安らぎを感じられるのが

パーマカルチャー

 

 

パーマカルチャーとは

パーマネント(永続性)と

アグリカルチャー(農業)/カルチャー(文化)

を組み合わせた造語です。

 

 

一言で言うと

人と自然が共に健やかに生きていくための

持続可能な社会や暮らし方のデザイン手法です。

 

 

 

 

パーマカルチャーは

宗教と間違われることがあるみたいですが

宗教ではありません笑い泣き

 

 

私たちの命を育んでくれる

自然や地球環境に心を配り

 

 

他人や自分に対してもやさしくあり

 

 

奪い合うのではなく

与えあう社会を築いていこうとする

そんなあり方を目指していく方法の一つです。

 

 

私は昨年パーマカルチャーデザイナーの資格を取り

現在はパーマカルチャーの実践を学んでいます。

 

 

先週末はそんな学びの一環として

静岡県にある自然豊かな

パーマカルチャーサイトの見学に行ってきました。

 

 

車中から眺める静岡県のお茶畑。

 

そして山道をどんどん登っていくと

森の中にはまるでおとぎ話に出てきそうな

木のぬくもりあふれるおうちが。

 

 

榛原郡川根本町にあるパーマカルチャーサイト

Dana Permacultureさんに到着。

 

 

樹木や果樹をふんだんに取り入れるのが

パーマカルチャーの特徴。

私たちに実りを与えてくれるだけでなく

生き物の多様性が広がったり

強風から守ってくれます。

 

 

作物には農薬や化学肥料は使いません。

一般的な畑と違い

土をむき出しにすることもあまりありません。

 

 

太陽光パネルで得た電力を蓄電して使います。

「少し足りないかな」ぐらいの容量にすることで

知恵を働かせて使う思考になるそうです。

 

 

微生物の力を借りてふかふかの土を作ります。

 

 

コンパニオンアニマルの力を借りれば

作業の省力化がはかれ、自然の力を引き出せます。

 

 

豊かな自然に癒されながら魂のフル充電完了!

 

 

翌日は静岡県浜松市へ。

住宅街にある畑の脇道を奥へ奥へと進んでいくと

オアシスのようなガーデンが現れます。

 

 

二つ目のパーマカルチャーサイト

富塚フォレストガーデンさん。

 

 

パーマカルチャーをベースに

全ての生き物にとって「食べられる森」となるよう

デザインされているガーデンです。

 

 

浜松は近年夏には40度を超える暑さになる場所。

こちらでも保水力を高めるため

やはり土はほとんどむき出しになっていません。


 

 

貴重な雨水も無駄なく活用(雨水タンク)。

 

 

屋外キッチンの排水はろ過装置を通ったあと

ホテイアオイが栄養を吸収し水生植物のガマで浄化。

自然に害の無い成分まで分解してから戻します。

 

 

こちらでも果樹がたくさん植えられています。

あちこちに食べられるものが実っている

とっても豊かな空間。

 

 

コンポストトイレ。

排泄物は肥料として活用します。

 

 

多様な生き物がいれば

その生き物をエサとする別の生き物がやってきて

ますます豊かな生態系を作ります。

 

 

自然や他の生き物の力を借りて食べ物を作り

エネルギーを循環させて

健康に生きていくための深い知恵と経験。

 

 

消費一辺倒の生活から少しずつでも

シフトしていくことで、やがては自分が

生産者の側に回ります。

 

 

そうすることで

政府やお金に頼りすぎることなく

何があっても生きていける!という

揺るぎの無い自信にもつながります。

 

 

私はこの豊かな世界観が本当に大好き。

魂が終始喜んでいるのを感じました。

 

 

前日すでに魂のフル充電が完了していましたが

こちらでさらなる豊かさをいただけました。

 

 

この豊かさのエネルギーを

日々のアカシックやオラクルカードリーディングにも

生かしていきたいと思います。

 

 

最後まで読んでくださってありがとうございます♡

 

 

꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖

 

 

\その悩み魂に聞いてみよう!/

 

▼ルミナソウルサイト

 

 

 

▼アカシックレコードページ