タイで使用する教科書をもらいに東京に行って来ました。

新型肺炎が流行っているので、郵送にしたかったのですが、今週金曜日に迫っている船便の荷出しに間に合わせるため直接取りに行くことに。

東京まで40〜50分の我が家。
さぞかし大都会東京では警戒心ムンムンなのかと思いきや、マスク着用率30〜40%ポーン

ワタクシ、警戒心MAXでして、いつもの安物のマスクではなく、高級マスクを身にまとい、おまけに花粉用眼鏡まで購入し、東京行きに備えておりました。

なので、都会人の腰を抜かすほどの無防備ぶりに、花粉用眼鏡は気恥ずかしくて装着出来ず…。

渡泰が迫って、ピリピリし過ぎてるのかな…💦💦
タイも日本と並んで感染者数が多いかと思うけど、みなさんどう過ごされてますか?


そうそう、教科書について。
霞ヶ関駅に着いて、官公庁のビルが建ち並ぶオフィスビルを颯爽と?抜けて10分くらいの場所に海外子女教育振興財団があります。

素敵な虎ノ門ヒルズのキラキラ





目の前のビルですニヒヒ





この時期混み混みだと言う噂も聞いてましたが、私が行った時は私のみ。
行列ができてるイメージだったので、すぐに受け付けてもらえて良かった💕💕

着いたら『海外出国学齢児童生徒用教科書給与申請書』に記入します。

記入するのは住所、氏名、会社名など基本的なことのみ。
印鑑も無かったらサインでも良いそうです。

それと併せて学校で発行してもらった教科書給与証明書を提出し、待つこと数分。

子供達2名分の教科書を頂きました😊

見た目そんなに重たそうに見えませんが、2名分は重い!滝汗
取りに行かれる方はキャリー必須です!

ちなみに大昔に買った我が家のキャリー、行きは

ガーガーガー

と、大爆音滝汗
まるでキャリー界の暴走族や〜(彦摩呂風)


帰りはずっしり重たくなった分、音は若干ましでしたが、キャリー自体が重たい上に教科書の重たさが重なり、もはやキャリーを引いてる感覚ではなく…。昔ウンテイを頑張った後の手になってしまいましたニヤニヤ

道すがら、コンクリート砂漠の東京にこんな素敵なお蕎麦屋さんや





国会議事堂なども横目に見ながら、





今回はキャリー界の暴走族を連れているため断念😢




子供達、帰ってきて

『あ、教科書届いてる』
…ですって。

自動で届くかい!