年末に向けてのある1日
そろそろ年末までに終わらせなければいけないプロジェクト
の山です!皆さんもそうだと思いますが 寒さが厳しくなった
この頃、つい薄着をして寝たりで風邪をひかないでくださいね。
あーそうです!
ニューヨークではまずお金はなくとも冬には”・・・”を買えと言われ
私は留学したてのとき” you are tender "見たいなチンプンカンプンの
英語であるものを買いに行った事があります。
それは何でしょうー?! 1・2.3. テレビのクイズ番組ではあるまいし。。
そう”加湿器”です! これは本当に冬を越すのに 又風邪をひかない秘訣でも
あります。ニューヨークはなんヒータ代が家賃の中に入っていて季節が
くると自然に入ってしまいます。
それも100年前のアパートだったりするとまず季節の変わり目
ヒーターがつき始めることヒーターのラジエーターから カビやホコリ
数々の悪いものが空気中に散らばります。そこで乾燥した空気は大敵です。
特に前の年の加湿器のカートリッジを変えてなければそこにも菌が・・!
今は勿論カートリッジなんて変更なしで洗えるものもありまし、
加湿器と空気清浄機能が一緒のものもありますね。
皆さん進めのものがあれば教えてください!
兎に角 加湿器はこの季節大事ですよー!
後インフルエンザの予防注射は4ヶ月しかきかないそうなので11月末までには
受けておくといいそうです。2メートル以内の空気感染らしいので。
冬風邪をひかず乗り切るこれが私にとっては大きな課題です。
だから無理せずできる事を 少しづつやるのだと
睡眠、食事、少しの運動(汗) 家の掃除はアロマでやります。
今度アロマのお話もしますねー。
後リビングと寝室にアロママジックボールという
空気清浄機を入れていてこれがすごい優れものなのでお勧めです。
外見は丸くて地球型でお水の中にアロママジックボールに入れる専門のアロマ液
を入れると約24畳分位は空気を通してアロマで菌を殺しそれが
水の中に戻ってくるというシステムで、明かりもとてもきれいです。
今度写真アップしますね。
今日はかわいい私のライブラリアンのTちゃんが家に来てくれて
楽譜の整理をしました。それまでは今書きものやCDのプログラムノート
などを書いているので 殆どが書き物で終わってしまいます。
その間にさっと買い物行き、まずは玄米80%のものに発芽玄米
五穀米を入れて圧力釜でご飯を炊き、夕飯の準備を
ささっとします。友人が有機の白菜をなどを広島から送って
くれてたので練習しながら終わってから15分食事の準備ができるてすぐ
食べれるように野菜をきっておいて 後は土鍋にこぶとかつおだしの用意
わが家は化学調味料は使いません。
後はしいたけや、ねぎ、あげに最後に有機の御醤油とゆずを入れて白菜の
甘みでとてもおいしいスープができます。
後 アジの南蛮漬けに春雨サラダ、ナスの煮物薄口にゆずとごま油少々
その中心に今旬の柿をスライスして飾ります。
あとは。。ルコラサラダに美味しいトマト(冬はトマトの美味しいのが
なかなかないのです)など、で 取りあえず冬を乗り越える
準備ですね。
自分で頭がパニックになるときは 結構あせらず用意をして
一緒にいてくれるスタッフや家族、友人とさっぱりとした味のでも
いろんな種類のおかずを楽しむが結構気分転換になります。
無論私の大雑把な食事の作り方にお付き合い頂けるかたのみになりますが。
(柴田は面倒くさがりやで、、)
こうなけれなならないという観念は自宅ではないので 3食は
今は作らないことが多いです、、、すみませーん。 でも体にいい食事を
考えると作れるときは自然と体その味を欲していて作ってしまうのですよね。
外の食事は味が濃くありませんか?
でも食卓をただ食べればいいというのこのではなく
ランチョンマットを選んだり、白いお皿にカラフルなお野菜を
沢山並べたり、気に入った小皿を大皿の横に並べて
楽しんでいます。
そういうことも 体の免疫を高めて病気知らずのコツだそうです。
きゃーすみません!この写真ニューヨークのフランスのオルガニック
カフェの ル・パン の海老とアボガドのサラダでパンが自然酵母で
美味しいピーナツバターやジャムがついてくるのですが。。
上の写真は家の近くのハドソンストリートの地下鉄の
駅を降りたら夕方冬の空が広がっていました!
の山です!皆さんもそうだと思いますが 寒さが厳しくなった
この頃、つい薄着をして寝たりで風邪をひかないでくださいね。
あーそうです!
ニューヨークではまずお金はなくとも冬には”・・・”を買えと言われ
私は留学したてのとき” you are tender "見たいなチンプンカンプンの
英語であるものを買いに行った事があります。
それは何でしょうー?! 1・2.3. テレビのクイズ番組ではあるまいし。。
そう”加湿器”です! これは本当に冬を越すのに 又風邪をひかない秘訣でも
あります。ニューヨークはなんヒータ代が家賃の中に入っていて季節が
くると自然に入ってしまいます。
それも100年前のアパートだったりするとまず季節の変わり目
ヒーターがつき始めることヒーターのラジエーターから カビやホコリ
数々の悪いものが空気中に散らばります。そこで乾燥した空気は大敵です。
特に前の年の加湿器のカートリッジを変えてなければそこにも菌が・・!
今は勿論カートリッジなんて変更なしで洗えるものもありまし、
加湿器と空気清浄機能が一緒のものもありますね。
皆さん進めのものがあれば教えてください!
兎に角 加湿器はこの季節大事ですよー!
後インフルエンザの予防注射は4ヶ月しかきかないそうなので11月末までには
受けておくといいそうです。2メートル以内の空気感染らしいので。
冬風邪をひかず乗り切るこれが私にとっては大きな課題です。
だから無理せずできる事を 少しづつやるのだと
睡眠、食事、少しの運動(汗) 家の掃除はアロマでやります。
今度アロマのお話もしますねー。
後リビングと寝室にアロママジックボールという
空気清浄機を入れていてこれがすごい優れものなのでお勧めです。
外見は丸くて地球型でお水の中にアロママジックボールに入れる専門のアロマ液
を入れると約24畳分位は空気を通してアロマで菌を殺しそれが
水の中に戻ってくるというシステムで、明かりもとてもきれいです。
今度写真アップしますね。
今日はかわいい私のライブラリアンのTちゃんが家に来てくれて
楽譜の整理をしました。それまでは今書きものやCDのプログラムノート
などを書いているので 殆どが書き物で終わってしまいます。
その間にさっと買い物行き、まずは玄米80%のものに発芽玄米
五穀米を入れて圧力釜でご飯を炊き、夕飯の準備を
ささっとします。友人が有機の白菜をなどを広島から送って
くれてたので練習しながら終わってから15分食事の準備ができるてすぐ
食べれるように野菜をきっておいて 後は土鍋にこぶとかつおだしの用意
わが家は化学調味料は使いません。
後はしいたけや、ねぎ、あげに最後に有機の御醤油とゆずを入れて白菜の
甘みでとてもおいしいスープができます。
後 アジの南蛮漬けに春雨サラダ、ナスの煮物薄口にゆずとごま油少々
その中心に今旬の柿をスライスして飾ります。
あとは。。ルコラサラダに美味しいトマト(冬はトマトの美味しいのが
なかなかないのです)など、で 取りあえず冬を乗り越える
準備ですね。
自分で頭がパニックになるときは 結構あせらず用意をして
一緒にいてくれるスタッフや家族、友人とさっぱりとした味のでも
いろんな種類のおかずを楽しむが結構気分転換になります。
無論私の大雑把な食事の作り方にお付き合い頂けるかたのみになりますが。
(柴田は面倒くさがりやで、、)
こうなけれなならないという観念は自宅ではないので 3食は
今は作らないことが多いです、、、すみませーん。 でも体にいい食事を
考えると作れるときは自然と体その味を欲していて作ってしまうのですよね。
外の食事は味が濃くありませんか?
でも食卓をただ食べればいいというのこのではなく
ランチョンマットを選んだり、白いお皿にカラフルなお野菜を
沢山並べたり、気に入った小皿を大皿の横に並べて
楽しんでいます。
そういうことも 体の免疫を高めて病気知らずのコツだそうです。
きゃーすみません!この写真ニューヨークのフランスのオルガニック
カフェの ル・パン の海老とアボガドのサラダでパンが自然酵母で
美味しいピーナツバターやジャムがついてくるのですが。。


上の写真は家の近くのハドソンストリートの地下鉄の
駅を降りたら夕方冬の空が広がっていました!