パイン飴から思い出ぽろぽろ

 

 

錦鯉春助さんのブログ記事「パイン飴事件」の中に、懐かしいお菓子の名前がたくさん出て来て

 …

 

 

 

忘れていた子供の頃の思い出が、急に飛び出してきたびっくりマーク

 

 

小学校4年の頃、算数のできない私は、塾に行かされることになった。塾といっても、元教師だった近所のおばちゃんの家で5人くらいが、6畳の和室にすわり、持参した問題集をして、わからないところを先生に聞くというもの。嫌だったのだけど、終わるとおやつが出たんだよね~てへぺろ

 

せんべいが2枚と飴が二個くらい。カンロ飴や黄金糖やパイン飴。特別大好きだったというわけでもないけど、それでもそんなおやつにつられて、やめずに行っていたのだと思うニコ

 

 

 

宮崎駿作品の”思いでぽろぽろ”に、当時の私とそっくりなシーンが出てくる。

 

算数テストの悪い点数を見た母親と姉がひそひそ…

 

「あの子、昔、頭を打ったことあるでしょう?(頭の悪いのは)そのせいじゃ・・・」

 

「だってさあ、りんご1個を4つに割るのはわかるけど、1個を四分の1で割るってどういうこと?まったくわからない」

 

「とにかく、割る時は四分の1をひっくり返して、4で掛ければいいのよ!」

 

「だから、どうしてひっくり返すの???」

 

 

それから27年後、長女も10歳の頃に、私と同じところでつまずいた。

でも、そんな問題を思いがけない所で解決できる機会がびっくり

 

 

 

ある日、小学生への家庭教師だったか通信教育だったか、勧誘のお兄さんが玄関先にやって来た。大学の理学部数学科なのだと言う。

 

で、厚かましくも私、

「ところでわからないことが・・・」

と勇気を出して聞いてみた。

 

その時のお兄さんの答え 

 

(すみません、うろ覚えですが↓)

「それはね、単位を変えるという作業なんです。1個のリンゴを4で割ると、1個から1切れになりますよね?その「切れ」をもとの「個」に戻すために、四分の1で割る、つまり、4で掛ける。でもこういった原理は、厳密には大学で習う事なので、小学生にこの原理まで説明するのは、無理ですよ」

 

おお~キラキラ

 

なんとなく、わかったような気がした!

 

こんな風にあの悩んでいた時期に小学校の先生が言ってくれたら、私、算数が嫌いにならなかったかも?

 

って、人のせいにしたらアカンねキョロキョロ