こんにちは(*^o^*) ロータスライト 小塚友美です

 

 

 

先日、お伝えした「皮脳同根」

 

皮膚と脳は同じルーツを持つため密接に繋がっている

ということでしたが

 

 

嗅覚も

 

皮膚と脳と同じルーツ(外胚葉)を持つのですニコ

 

 

ということは

 

嗅覚を経由して

 

脳にダイレクトに働くアロマの香りというのは

 

納得のいくところです!

 

 

私の大好きなアロマの精油さん達は

とても粒子が細かいので容易に嗅細胞にとどきます

 

 

嗅細胞に取り込まれた精油は電気信号に

変換され脳を刺激します長音記号1長音記号1長音記号1

 

 

特に脳下垂体や視床、視床下部などが刺激を受け

それぞれの香りに応じた脳内物質(神経伝達物質)

が分泌されます。

 

 

よく知られているのが

 

 

☆モルヒネの数十倍の鎮痛作用を持つと言われる

 

β-エンドルフィンやエンケファリン

     ・・・・ローズやジャスミンなどで分泌されやすい

 

 

☆精神安定作用の強いセロトニン

     ・・・・ラベンダーやベルガモットなど

 

 

☆やる気を起こさせてくれるドーパミン

     ・・・・ペパーミント、ローズマリーなど

 

 

 

前回のブログで

肌にトラブルが合った場合は、脳のストレスを解消することです

とお伝えしました

 

 

アロマの香りを活用することによって

脳のストレスが解消され

お肌によい影響を与えるということです音譜

 

 

いくら外側を磨いても美しくはなれません

皮膚は内面の鏡です

内面のケアをすることが重要です(・∀・)

 

 

全て植物由来の素材で作る

自分のお肌に合わせたアロマコスメを

作ってみませんか?

 

また

内面へのケア方法知りたくありませんか?

 

 

今月スタートする:*+゜゜+*:.。.*:+☆

内側と外側両面からのケア方法をお伝えする

アロマフェイシャル講座に参加してみませんか?