一昨日、月末までの仕事を終えたのでオフになりました😃
色々行きたい場所はあったのですが、何だか仏像を見たくなり奈良へ
まずは大安寺
昔はとても大きなお寺だったようです。
本殿のご本尊は素晴らしく、内陣に上がり、右側におられる空海さんから奥を覗くと、ご本尊である十一面観音様のお姿が見れます。
とても力があるご本尊です。
また右側の空海さんも道が繋がっています。
こちらの空海さんにもお願いもできます

なにより凄いのは宝物殿「讃仰殿」

別途、有料となりますが、この中の仏像が凄すぎます

安置されている仏像が現役であり、それも猛烈に強いです

ほとんど誰もいないので、お願いし放題、波動も恩恵ももらい放題です。憑きものが付いていたら、その場で落としてくれます❗
とにかく強い仏像ばかりですが、その中でも、
とても強く太く繋がっているのは持国天様です。
お願いすれば家にも来てくれます。
興味ある方は練習と思って行ってみて下さい。 普段分からない方でも感じるかと思います🎵
そこからランチへ
お値段も少しお高いですが、デカ過ぎて1人では食べきれなかったです😵💦
奈良公園へ
奈良国立博物館です
南山城の特別展が開催されていました。
博物館や美術館などに移動して展示されている仏像は、魂抜きをされています。
移動をする前にお坊さんによって、仏像から魂を抜く儀式をされています。
その儀式をせずに、魂が入ったままの仏像を梱包してトラックに乗せたりすることはありません。
博物館に安置をしたあと、そこで再び魂を入れたり、または展示中は魂を抜いた状態にしておく様です。
魂を抜かれたままの仏像は道が繋がっていない事が圧倒的に多いそうです。
けれど不思議な事に魂抜きしてある仏像だというのに、なぜか道が通じる仏像もあります。
こちらから、その仏像に強く意思を投げかけると道がひらける仏像もいてます。
展示されている仏像だからといって、一概に魂抜きをされたままだとは言えないので、そこはご自分の目で見て、ご自分の仏様アンテナで感じて、判断をするとよいです。
仏様アンテナを磨く練習にもなります。

なんとなく気になる仏像はまたお寺に戻られた時に会いに行くのもオススメです

写真はNGでしたが、私は京田辺市の朱智神社の牛頭天王さまに強く惹かれました

奈良の帰りに、久しぶりに源九郎稲荷へ
また奈良や京都などの近郊の神社仏閣も色々まわりたいと思います🎵