朝早くに待ち合わせ、関宿へ
朝早すぎて誰もいません(笑)

関宿は江戸時代における宿場の呼称で、現在も、東西追分間の旧東海道沿いに、当時の宿場の古い町並みが残されていて、国の重要伝統的建造物保存地区です。



要するに南に伊勢、北に名古屋、西に奈良と分岐点になっており、昔は重要な場所だったんです。



こちらが東の追分で伊勢に繋がってます。

この鳥井は20年に一度の式年遷宮の時に内宮から持ってくるお下がりでリサイクル活用されています。

ゆっくり散策して、昔の人たちの宿場事情などが垣間見れて楽しかったです♪



そこから約10分程で
能褒野神社へ

日本武尊が祀られています。

私達、熱田神宮から始まり、伊吹山、そして日本武尊が無くなった能褒野神社。

決めたわけじゃないけど、順番に回っていて全て繋がりました。


鳥井を入ってからの参道がすごく気持ちよかった❣️
本当にスカッてしていて、まさしくパワースポットです♪



こちらが日本武尊の古墳です。



いつも津市にある四天王寺に寄るのですが、こちら本堂でご祈祷があり中に入れずでした、、、
残念。



以前に中に入った時の写真です。

国宝である薬師如来さま。

三面大黒天


それから
御殿場海水浴場へ


目的は潮干狩り🎵

連日の雨で海が濁っていて、全然海底が見えない。。。
潮干狩りに夢中で写真とれずでしたが、途中で雨が降り、水平ギリギリに虹が出来て、だんだんと上に上がるという不思議な現象も見えましたびっくり


時間帯をミスしてしまい、貝は少しだけしか捕れなかったけど、とても楽しい1日でしたおねがい


来年もまたリベンジだなぁ。。。

こんな素敵な時間を過ごすことが出来て、本当に贅沢だなぁって思いますおねがい

来月からはまた西国参りも頑張らなくちゃ❣️
あとは山登りと(笑)


色々と計画があり、どれもこれも待ち遠しいです。