マラソンシューズの寿命って約800キロまでと言われており、私は月150~200キロ走っているので、大体半年ぐらいしか持たない計算になります。
ランナーにとって、シューズは痛い出費になりますが、色んなシューズを履きまわしすれば、一時的に出費がかさみますが、長持ちは出来ます。
この頃、マラソンシューズはNIKEの一人勝ちの様な感じがしてしまいます。
去年はadidasのブーストにはまってましたが 

ポイントが貯まったので、ズームフライ フライニットを購入しました。

右から
エピックリアクト フライニット 16000円程
ズームペガサスターボ 15000円程
ズームフライ フライニット 16000円程

マラソンシューズはどれも高い

だから大切に使いたい

NIKEのシューズを調べると奥が深いので、調べれば調べる程悩んでしまいます。
この中で私が一番好きなのは、やはりペガサスターボです。
フライニットが若干苦手、、何故かと言うと、タイトだし、冬場にはスースーして寒い。
ペガサスターボは足を入れるとソフトで履き心地よく、ずっと入れときたい気分になります

ただ夏場は蒸れると思います。

エピックリアクトは「ふわ・かる・ビョーン」がコンセプト。確かに軽いですが、20キロ越えると足裏に疲れを感じます。
ペガサスターボは毎日のトレーニングに使えるけど、スピードも出すことができる安定感があるランニングシューズ。
こちらもフワフワしていますが、大阪マラソンでは足裏の指の付け根にマメが出来ました。
ただエネルギーリターンが大きいので、レース後半まで、あまり失速せず走れます。
ただペガサスターボには走り方に工夫がいります。
「基本的にはフラット気味に足を下ろしつつも、ほんの少しだけ踵を先に接地させます。そこで地面をしっかりと押して、その反発力を使って重心を前足部に移していきます」
だそうです。

一般的にランニングシューズは「どこから着地するのか」を基本に設計されます。
ズームフライ フライニットは前と後ろの2つにスイートスポットがあり、スピード走にもリカバリー走、ロング走にも使うことができるらしい。
ズームフライはカーボンプレートの反発力で、ふくらはぎやハムをめっちゃ使う感じがするので、筋トレも必要な気がします。
そうすれば、もう少しスピードが出るのかなぁ、、、
まぁ私みたいな一般的な市民ランナーにはベストなシューズだとは思います。
ほんとシューズって、すぐヘタルので、めっちゃコストかかりますよね。
普段の練習ではペガサスターボとズームフライをたまに履いて、エピックリアクトとウルトラブースト、エナジーブーストをメインに履きまわすつもりです。
もっとオススメのシューズがあれば、教えてくださいm(__)m
3月の丹波笹山は寒いのでペガサスターボのつもりです。
それまでシューズが持ってくれると良いですが、、、