ご訪問ありがとうございます!



昨晩、娘とお風呂に入り、

園でのお話を聞いていると、

「今日は一人で遊んでた」と。


母「お友達いないの?」

娘「みんな、ほかの子と遊んでた」

母「Aちゃんとは遊べなかったの?」

娘「Bちゃんと遊んでたから」

母「Cちゃんと遊べばいいじゃない?」

娘「頭がどんぐりみたいだから嫌なんだよね」


滝汗滝汗


母「それ、誰が言ったの?」

娘 何も言わない

母「娘ちゃんが言ったの?」

娘 何も言わない

母 「そういうこと言ったら

  Cちゃんかわいそうだよ」ムキー

娘「私じゃなくてD君が言った」

母 何を言っていいかわからなくなる。

 「D君が言ったこと、娘ちゃんも、そうに思ったってこと?」ムキー

娘「うん。髪の毛サラサラの子と遊びたい」

母 何も言えなくなる。

 「髪の毛がどんな感じかは、遊ぶときには関係ないでしょ。」ムキー

娘 だまる。

母 「Cちゃん、どんな子なの?」

娘「優しい」

母「優しい子なら、いっしょに遊べばいいじゃん。Dくんにそういうこと言っちゃだめだよって言いな。Cちゃん、かわいそうだよ」ムキー

娘 泣く

母 抱きしめながら、

  言いすぎたかな? 口出しすぎたかな?

  と思う。

  「今日はこの絵本読もうね」


『クレヨンのくろくん』を差し出す。デレデレ



年少さんの娘、

いままで誰とでも遊んでいた子が、

ここに来て、少しつまづいているようです。


親としてどんな声かけをしていいのか、

悩ましいです。


園での様子を問いただすのではなく、

自然と聞いてあげたいけど、

ついつい責めたような聞き方をしていました。


最近、子どもと話していると、

すぐに怒り口調モードに入ってしまうので、

もう少し優しい聞き方、

話し方をしないとだわと反省チーン



ママの笑顔が子どもを伸ばすのに、

すぐに怒り口調になってしまったら、

子どもたちは、

言いたいことも言えないママよねチーン


クレヨンのくろくんのように、

みんな仲間で、みんないいところがあるって、

いいところを探せる人になってほしいなと

思い、昨夜は『くれよんのくろくん』を

読みました。





今日は娘がお友達と遊べるといいな。


「あそぼ」が恥ずかしくて

言えないそうなので、

言えるといいな。


私も「あそぼ」が言えない子だったけど笑い泣き


そういうところ、似てるのかな。


すぐに怒り口調にならないで、

普通モードで、

たくさん娘と

お話ししようと思いましたデレデレ





 
我が家の
学資保険事情↓
我が家のクリスマス準備↓
 
お米の記事↓

 

 

最後までお読みいただき、

本当に

ありがとうございましたサンタ

 

 

いいね! やフォロー

ありがとうございますサンタ