生活保護受給者の葬儀について市役所生活福祉課に
色々きいてきましたので、書いておきます。

生活保護に「葬祭扶助」という扶助があります。
生活保護受給者が対象なので喪主が誰であるかが重要です。

例えば、ご夫婦で生活保護を受給されていれば
配偶者が喪主になると「葬祭扶助」が使えます。

単身者であれば亡くなった時点で生活保護はおしまいです。

「葬祭扶助」は使えません。


川口市の場合
「葬祭扶助」は市内の葬儀業者を利用することが条件で
最大で21万5000円までなら葬儀費用として使えます。
ただし最低限の葬儀しかできません。
お通夜も告別式もできず火葬だけになります。
焼き場に遺族が立ち会うことは可能だそうです。
(一応、業者に相談したほうがいい)

入るお墓がない等、遺骨引き取りができない場合は
無縁仏として遺骨引き取り代が1万円加算されます。

「葬祭扶助」を使う場合の流れはだいたい以下のようになります。

①ご臨終後、遺族はまず葬儀業者に連絡します。
②葬儀業者が遺体を病院から業者の安置所に運び、後日火葬をします。
③葬儀の後に市役所から業者に費用が支払われます。

生活保護受給者以外の方が喪主をする場合は
「葬祭扶助」は使えませんが
自己負担で自由な葬儀ができます。

生活保護受給者が喪主で

「葬祭扶助」を使って火葬をおこない
友人からの支援など「葬祭扶助」以外のお金を使って
お通夜や告別式をするのは認められません。

あらかじめご家族で話し合って

誰が喪主をするのか
葬儀業者をどこにするか

これらを決めて
生活保護の担当ケースワーカーに
電話して伝えておくのが良いです。

市内の葬儀業者は市のHPに一覧表があるので参考にしてください。

https://x.gd/oP8wR