10月6日(金)に委員会決議された「虐待禁止条例改正案」が
市民からの反対の声により10月10日(月)に撤回されました。
これって凄いことです!大快挙です。
その後も10月10日(月)から13日(金)まで
埼玉県庁前で有志によって
毎日12時~13時でスタンディングアピール
リレートークアクションが行われました。
これって凄いことです!
私も12日(木)と13日(金)に参加させてもらいました。
12日も13日も
子育て経験者の方々の怒りのこもったお話が迫力あって
とても良かったのです。
保育士増やせ!保育所、学童増やせ!子育てしやすい埼玉に!
要求も多々出ていました。
13日は本会議を傍聴されていた方も居て
報告をしてくれました。
改正案ができた経緯も撤回した理由も説明できていないこと
自民党の田村議員の席が傍聴席から見えない場所だったこと
ヤジをヤジで返したこと
こちらから文章で要求を提出したこと等
傍聴者は19人だったそうですが
すごく頑張ってくれたようです。
12日は私もマイクを持たせてもらって
少し話させてもらいました。
私は子育て経験がなく
教育関係でも保育関係でもないですが
今回の改悪案はとんでもないと思ったこと
子供からも大人からも自由を奪ってしまう
自由を奪って支配してやろうという
感じが伝わってきたこと
こんなとんでもない案が出てくるのは
自民党の議席が多数であるからで
何故そうなのかといえば
2023年の埼玉県議会選挙は投票率34.9%で
全国ワーストであること
しかも51ある選挙区の中で
16の選挙区で23人が無投票当選したこと
新しい候補者が出ないと選挙になりません
埼玉県議会は定数93議席あるなかで
53議席が自民党になっていること
埼玉県議会の自民党の議席占有率は62.3%にもなること
首都圏の近隣都市の県議会はもっと低いこと
千葉県は52.6%
神奈川県は46.6%
東京都は21.2%
今回、反対の声が多く上がって
条例改正案が撤回されたのは良かったけれど
この運動の盛り上がりを選挙まで持って行ってほしい。
各運動が盛り上がっても
選挙に繋がらなければ世の中が変わらないこと
選挙が大事であると
訴えてました。
県議会選挙は当選に万単位の票が必要で本当に大変です。
政党を強く育て、支えていないと候補者は立てられません。
とくに今の埼玉県は1人区が多く、自民党に有利なのです。
新しい候補者がいなければ無投票選挙になり現職続投。
無投票になれば働きの悪い現職議員を落とすことも叶いません。
みんな要求はいっぱいあるけれど
誰がそれを議会に持っていくのか
そして
悪法が出てきた時に誰がみんなに知らせるのか?
いつの間にか
悪法が成立してしまうこともあるでしょう。
投票に行くのは勿論ですが
政党の応援や選挙の手伝い
立候補もしてほしいです。
本当に本当に
政治は生活に直結しているので
政治活動に参加して欲しいです。
参考