9月議会が始まりました。
大量の資料を読み込んで理解しなければなりません。
怖じ気づく私の目に1冊の本が!
もう表紙のインパクトで惹かれまくって買ってしまいました。
読まなきゃいけないモノが大量にあるのに本を買っちゃう。
ハイ。逃げてます。で、でも希望を得た気も・・・
別に頭が回らないのを年齢のせいにしませんが
「脳の仕組み変わったんですけど」
「大人には大人の勉強法がある」って
気になるじゃないですか
しかもイラストがいい!
表紙でアップになっているのは「脳ちゃん」です。
本の中では脳の中にある主な8分野が擬人化されて
個性豊かなかわいいキャラ達が登場します。
4コマ漫画も時々あり、すごくわかりやすいです。
脳内科医が書いた本で
最初の方は脳のメカニズム(性格)が説明されていて
けっこうくどいです。
早く大人の勉強法を教えてーって
第2章から面白くなってきました。
学生時代と同じように
線を引いたり付箋を貼ったりしても
「やった気」がするだけで頭に入んないんですって。
若い頃みたいに「覚える」つもりで勉強したらダメで
「理解する」つもりで勉強しなければならないそうです。