早くも7月になってしまいました。
6月末にネタが沢山あったのに
ブログ更新をサボってしまっていたので
もう7月ですけど、ちょっと6月の話をしたいと思います。
6月28日水曜日に旧本町診療所の「本町三丁目分室」へ
共産党川口市議団4人で行ってきました。
ここはもとは言えば
医療空白を埋めるためにあった診療所だったのですが
周辺医療機関の増加でその役割を終えたとされ閉院し
その建物で新たに保育需要に応えるべく
保育施設が整備されたのでした。
建物は鉄筋コンクリートでできた6階建ての立派なビルです。
2階~3階が保育所(3歳~)
4階~5階を子育てサポートプラザ(0歳~)
として開かれています。
定員は各階8組、あわせて16組36人で
午前8時30分~午後5時15分までの開設時間内なら
いつ来ていつ帰ってもOKだそうです。
(火曜日、日曜日、祝休日、年末年始は閉所)
1階は駐車場と建物管理者の詰所とエントランスになっています。
ここで案内してくれる市職員の方と施設職員の方と一同ご挨拶して
エレベーターで5階まで上まで上がりました。
(6階は倉庫)
5階の「つどいの広場」
乳幼児と保護者が一緒に遊べる広場です。
私たちが行った時は
すでに定員になっていて盛況な感じでした。
親御さんもお子さんも、みなさん楽しそう。
ここは2歳になりたての子が多く3歳は少なめ
定員がいっぱいになったら4階を利用するそうで
4階も用途は同じなのですが棚やお遊具の配置などが違っていて
ちょっと雰囲気が違っていました。
子育てサポートプラザはもともとリリアにあったのを
こちらに移転してきているのでした。
社会福祉協議会による委託運営なので
お遊具などに社会福祉協議会のマスコットシールがついています。
お部屋は窓を開けなくても
空調で換気できるようになっているそうです。
お外の暑さ寒さに負けずに快適に遊べます。
5階にはトイレがあり
女性用には子供用の低いトイレもあり
低い手洗い場もあります。ちょっと感動しました。
けれども男性用には子供用トイレや手洗い場が無いのでした。
「お母さんと一緒」という感覚の作りになっているのです。
ちなみに男性用トイレはここにしかなく、狭いです。
毎月第4土曜日に「お父さんDAY」があり
平日に来れない人たちがたくさん来るそうなので
いつか改善されたらいいな~と思います。
お部屋は他に授乳室があり
相談室が5階に1室、4階に2室ありました。
そして流れるように保育所ゾーンに降りて行きました。
こちらは「公私連携型保育所」として
公募から市が「公私連携保育法人」として認定した
「(株)コマーム」という民間事業者が運営と管理をしています。
定員60人(3歳20人・4歳20人・5歳20人)
月~金 午前7時~午後7時30分
土曜日 午前7時~午後6時
(日曜日、祝休日、年末年始は休園)
3階にはランチルームとホールがあり
壁が動かせて一間にすることもでき
両方合わせて281.80㎡の広さがあります。
ホールは入園式や卒園式をはじめ
親子でやる運動会や
近所の人を招いてやるサマーフェステバルなど
様々な行事をやるそうです。
壁にある収納スペースに
運動会グッズが収納されていました。
4歳5歳から保育所に新たに
入園する子はなかなか居ないので
今は3歳児が11人いるだけで
ランチルームは広々していますが
将来的には人数が増えて
場所が埋まっていくかと思います。
ランチは弁当給食で業者さんが配達してきて
先生方が受け取って台車に乗せてエレベーターで運び
配膳準備室に保管してランチ時に3階に運んでいくそうです。
おやつタイムもあります。
保育は1日600カロリーという目安があるそうで
給食で400カロリー
おやつで200カロリー取れるよにしているそうです。
先生がカロリー計算などして献立を作って
月末に保護者に献立表を渡すそうです。
配膳準備室はありますが調理はできず
材料を切ったりレンジにかけて配膳するまでです。
コープで材料の予約と発注をして
材料を配膳準備室の冷蔵庫や冷凍庫に入れておいて
レンジでチンして配膳してランチルームに運ぶという
事務員さんも手伝ってくれるそうですが
先生方がそこまでされているのかと
大変です。
この上更に園児の数が増えたら・・
何か対策を考えないと。
2階へ行くと先生と子ども達が
「なんだろな~」ってクイズをしていました。
2階も棚が動かせて二間を一間に
大きい部屋にすることができるそうです。
この施設は専用の建物を建てて作ったのではなく
既存の建物に引っ越してきたので
水道が十分に設備されておらずプールはありません。
ベランダは全く無いですし屋上には柵が無いので
水遊びをしたい時はちょっと工夫が要ります。
2階でビニールシートを広げて水遊びをすることもあるとか。
2階の園児用トイレにはシャワーも付いているので
水遊びをしたあとにすぐにお湯で温めたりできます。
案内してくれた方々と
色々お話を聞きながら階を移動していって
最後は建物の玄関口で話していました。
ここは駐車場はありますが
障害ある人用の念のための駐車場で
車での送り迎えは断っているそうです。
話しているそばから
乳母車を押して歩いて
館内に入っていく人が見れました。
おそらく近所に住んでいる人だと思います。
入口にはスロープがあるので乳母車もそのままで
エレベーターに乗って上までいけます。
後に4階5階の利用者が
下階の保育所に通うのだろうなと思いました。
それまでに近隣の保育所と連携したりして
人数も増えるのでしょう。
ビルは保育の場としては少し不便な感じがしましたが
先生方はすごく頑張っておられますし
今回会えた親御さんもお子さんもいい感じに見えました。
これからどんどん進歩、発展していくのだと思います。
案内してくださった方々に感謝します。