9月14日は日本共産党東京都北区議会議員の山崎たい子さんとお茶しました。

 

 

私達はFacebookで出会いました。

メッセンジャーで山﨑たい子さんに私が自己紹介に川口市の市議会議員予定候補者で新人だけども誰かから議席をバトンタッチされるのではなく空白埋め要員であることを伝えたら、すごく気にしてくれまして、私は私で山崎たい子さんが車がなく自転車でずっと活動していると知って興味津々。

近くに住んでいるし、会うことにしました。ノリの良い2人です。

 

赤羽駅の喫茶店で会って、色々お話しました。とっても楽しかったです。 

 

自転車で街宣グッズを運ぶ術は盛り上がりました。

 

ポスターをプラダンで裏打ちしたプラスターをプラダンごと切目を入れて折り畳みできるようにして袋に入れて自転車で運んで、使うときは広げて自転車のカゴにガムテープで貼りつけてデコレーション自転車にするとか。

 

裏打ちしたポスターが折り畳みが可能とは、思いもよりませんでした。

 

簾にポスターを貼って巻いて持ち運ぶ人も居るとか。

カレンダーに貼って巻いてる人やポスターの上下に棒を巻き付けて裏打ちなしで巻物にしているのは見た事があります。紙より簾の方が強いかも。

 

私は以前はプラスターを紐で括って肩から掛けたり手首に引っ掛けて運んでいたのですが今はB2の入るドキュメントファイルバッグというのを買って、肩から掛けて運んでいます。これのほうが重いのですが意外と楽です。

 

 

ドキュメントファイルバッグ

 

旗は手にもって慎重に自転車を運転しているそうで、もう慣れているそうです。

私は3段階伸縮の最短118センチの旗竿を買ってハンドルに立てかけて運んでます。しょっちゅう落ちるのでその度に自転車を止めてます。(⌒-⌒; )

 

 

 

 

普通の旗竿は大体二段階縮尺で最短でも1.6メートルくらいあります。最短90センチになる物も販売してますが伸ばした時に2.6メートルにしかならないので、やっぱり3メートルは欲しいな、と。三段階3メートルの旗竿を買ったら下の太さが3センチもあって普通の旗立てに入らないという盲点が!括り付けるしかないのでした。まぁ、括り付ける場所があれば問題ないです。

 

ちなみ私は括り付ける時に自転車屋さんで貰った古タイヤのゴムチューブを使っています。伸びるし括りやすく解きやすく便利です。

 

自転車は小回りが効いて良いのですが旗を運ぶのが危ないし、一本しか運べないのが悩ましいです。運んだ先で、幟をセットするのも面倒な作業です。

 

2人共旗竿立てを自転車の後ろに取り付ける事を知っているのですが、自分1人でセットができないでいるのでした。誰か助けてください。

 

 

そのほかに 後援会ニュースの重要性や初対面の人へ挨拶する時の心構えや演説のポイントなど生きたアドバイスを頂戴しました。

 

東京の議員研修会では、新人同士で交流する時間が設けてられていたとか。羨ましい!でもSNSで繋がりを作ればいいんだよね?と今回山崎たい子さんと会っていて思いました。

 

山崎たい子さんは肯定的で、ポジティブで、すごく励ましてくれて、元気をもらいました。ステキな出会いに感謝です。