懲りずに家庭菜園を続けてます。

野菜は去年から栽培。ミニトマト栽培はなんだかんだで4年目に突入しました。

 

失敗など経験を生かしたり、本やYoutubeなどで学んで育てているのですが・・・

ベランダや窓際で育苗するにあたって、どうしても足りないのが日光!

南西向きの我が家では日の当たる時間が短いのです。

 

そんな中、野菜仲間の知人が植物用育成LEDライトを自宅マンションに導入したそうで。

育苗中の野菜を見せてもらったら、とても立派で驚きました。

 

自然農を啓蒙してるのにLEDの人工物なんて・・・と抵抗があったものの

これで我が家の日照不足が解消されるなら、とアマゾンで安価なものを試しに買ってみました。

 

 

 

 

 

これにした理由は

  1. スタンド、自立できる
  2. コンセントを直接挿せる
  3. 安い(3千円前後)

で選びました。

 

アマゾンでポチってすぐ届きました、とってもコンパクト。到着時はパソコンキーボードほどのサイズです。

 

中身を出してみました。

自立のスタンドだけでなく、パイプラックなど天井からぶら下げる線も同梱されてました。

 

50ワットの出力で13Wしか消費しないとのこと。

消費電力については詳しくないけど、省電力で稼働できるのも導入する決め手となりました。

 

スタンドを組み立てていきます。下の台とスタンドのパイプをねじ込んでいきまして

 

三脚の雲台のような部分とLED部分を同様にねじ込んでいきます

 

完成!早い!簡単!

 

早速使ってみました。いい感じ!

高さは40cmくらいに設定しました。25〜最大51cmまで高くなります。

床に直接置いてる理由は少しでも窓外から入る日照を取り入れたいからです。

 

光は60個の白に14個の赤、真ん中の弱い赤は「IR」というもの。

自然な太陽光スペクトルで植物に良いそうです。

 

早速徒長したスイカの苗を置いてみました。いい感じ!

思っていたよりも後半を照らしてくれてます。

 

ちょうど悪天候なので、ぎゅうぎゅうに置いてみました。

スイカの芽が反り返ってきました。少し不安ですが、LEDライトを信じてこのまま続投するしかありません。笑

 

さてはてどうなることやら。また経過を書きますね。