畑に春野菜を植える準備で、色々な種を購入し、自宅で種まきをしました。

 

ナス(長崎長ナス)は雑誌の受け売りの種まき法で。

夜は湿らせた種をサプリが入ってたジップロック的な袋に入れハラマキに挟んで人肌で温め、昼は日当たりの良いところに放置。

そして1週間ほどで一つ根っこが出た!感動!!

しかしこの方法だと自分の体重で種を潰しているんではないか?と思い、途中から夜はテレビ台下にあるHD(結構熱を持っている)近くに置き換えました。

HD近くに置く方法はとてもうまく行って、その後ナスは順調に発芽。

この方法でピーマンとパプリカもうまく行きました。

しかし、一緒に温めてた「究極のナス」は種が黒くなって、撒いた6粒全てがお釈迦に。

 

セルトレーに種まき用の土を入れて根が出た種から順に植え、(暗くするために)上に草木灰をかけて数日、芽が出てきました〜

種の殻が付いてきちゃっているものも多く・・・手で取っちゃいました。本当はダメですよね。植える時ギュッと上から押せばよかったのかしら。

 

さらに一週間ほど。3枚目の葉っぱが出てきました!茎が紫でこの頃からナスっぽい色してるんですね。

 

 

 

 

ピーマン「ピクシー」も順調です。

 

 

 
 

 

ミニトマトの種はスーパーで買ったミニトマトで熟しすぎて食べれなかった種を取っておいたもの。

キッチンペーパーで湿らせ、2〜3週間ほど野菜室で保存した後、セルトレーに撒いたら数日で発芽しました。

発芽率高い!

 

ピーマンのコンパニオンプランツ用に購入したナスタチュームの種は植えて数日で発芽。

 

 

 

さらに一週間ほど経って、徒長気味。

やっぱり我が家だと南西向きのベランダだから徒長しちゃうよな〜

 
他にも白アマランサスの種発芽や
 
とっても丈夫だそうです。畑用にしようと思っていたんですが、丈夫な上に自然のカーテンになるとのことで、このままベランダで育てるかもしれません。
 
マリーゴールドの種も植えまして、少しずつ発芽してきました。
いまいち発芽率が良くない上に、種はたくさんあるので今後もジャンジャン種巻いていきます。
 

 

 

その他、ラズベリー苗も仕入れました。畑にも既に4苗植えてますがベランダにも8苗あります。
花咲いてきた!
 
可愛い〜苺みたい。今年は収穫できないと思っていたんですけれども、
 
花が着いたところはきっと実ができますよね、楽しみ!
 
新芽も出てきました、毛が生えててモワモワしてる〜
 
ちなみにブラックベリーの挿し芽を去年の秋からしてまして、7本中2本生き残ってます、がんばれ!
 
去年の11月ごろ撒いたネモフィラ。蕾出てきた!
手狭なので鉢に植え替えました。
 
花がたくさん咲いてきてくれました。思いの外、ネモフィラって花大きいですね。
可憐な姿が可愛いです。
 
3年目のピエールドゥロンサール様は、3本ほど1m弱のシュートを出し、蕾もついてきました。
鉢で育てているのでそれなりのサイズ感ではありますが、私はもう赤い葉っぱが出てきてくれるだけで萌えてます。笑
 

一年前は小さな苗でしたが、育ってきてくれました。

 

数年前から育ててるミニバラ「インフィニティローズ」と「ミスピーチ姫」は購入から初めて株分けをして、1つずつベランダ用に、畑にインフィニティーローズを一つ、残りは地元のガーデンクラブに寄贈しました。

それぞれ環境が全く違うので、どう育つのか楽しみです。

 

以上、ベランダ栽培の近況でした。
 
野菜の種は他にもたくさん購入してまして、今年に入ってから種は2〜30種類ほど買ってます。
それだけ本当に植えられるのかしら???
いや、実はまだ足りなくて(ほったらかし系やコンパニオンプランツなど)買い足したいんだけど、
どうせ買うなら一気に買いたくて保留中。
 
畑には週に一回ほどの頻度でしか行けないし、ほったらかしである程度育ってくれて、
かつ夫も私も食べれる野菜で〜、自然栽培や無農薬栽培もしたいし〜
いやいやはじめの一年はまずは慣行農業で〜
などと色々ぐるぐる考えが次から次へと浮かんでは消え、
それでいて行動にうまく移せなくてもどかしいです。
 
しかも先週は花粉、今週は雨と2週連続で行けないわけで、なかなか思い通りに行かないもんですね。
ある程度は妥協と折り合いをつけて、やっていこうと思います。