ハイギャバトマトを育ててから14週間、3ヶ月半が経ちました!

 

前回のブログが7週目・・・アップをサボってました(汗)

この間、オリンピックあり、暴風雨あり、コロナ自粛ありと心がアチラコチラへ揺れておりました。すみません・・・

 

さて、苗はどうなったかというと?(8月24日撮影)前に比べると、ヒョロヒョロと成長してますね。

台に置いていた1号、2号は暴風雨の時におろしてそのままに。その他植物も日の当たるところへと移動。

また、2ndトマトは暴風雨時から紐を外して床を這うように育ててます。その方が安定するし、葉の部分は日に当たって気持ち良さそうなので。

 

7月まで順調に花芽&結実をつけていたのに、連日30度を越す暑さのせいか、花芽をつけてもボロボロと落ちて8月はつけていません。

 

2号はあまりに元気がないので下の脇芽をもう一度伸ばすことにしました。セカンドライフ。

 

 

3号4号もヒョロヒョロと上へ伸びてます。

 

成長点から花芽は出てるのですが、咲かなかったり、ボロッと落ちることが多いです。

 

7月下旬になったハイギャバトマト。

 

どの苗にも色とりどりの実がなりました。

 

実は1苗につき、10個取れたか取れないかくらいかな

 

皮は少し厚め、少し酸っぱく、美味しくいただきました。

あれこれ手を尽くしてもトマトは日差しが一番重要!を痛感した栽培でした。

 

トマトの栽培は今ひとつの我が家のベランダ栽培ですが、毎日の水やりに液肥、スプレーなどマメなお手入れが功を奏しているのか、他の植物たちが生き生きとしてびっくりしています。 

 

特にバラ。こちらインフィニティローズ。  

夏はハダニとうどん粉病でくたびれていたのに、今年は新芽や花芽まで! 

ハダニは片栗粉をお湯で溶いて、薄めてスプレーしたのが効きました。 

うどん粉病は納豆の液体を薄めて撒いたのが良かったようです。

 

 春ごろハダニがすごくて、毎週のように水攻めしていたミスピーチ姫もご覧の通り。  

 

ポツポツと花芽をつけてずっと楽しませてもらってます。 

 

 

また、トマトと一緒に植えてるバジルも程よく茂りました。  

サラダに刻んでいただいてます。 

 

ついでに別記事でアップしたかった朝顔の江戸風情も一緒に。  

毎朝何処かには花を咲かせてて楽しませてもらってます。 

 

こちらも江戸風情なのだけど先祖返り?班がありません。  

2苗あって、2つとも違って楽しいです。 

 

ペチュニア「花衣黒真珠」もわっさわさに咲いてくれました。 

 

これから秋に向けて、また実がなってくれると良いな〜 

少し暑さでダレてきたトマト栽培ですが、引き続き育てていきます。