「いじめ・不登校・学校」のセミナー | にじいろパレット*スタッフNのブログ

にじいろパレット*スタッフNのブログ

不登校経験のある子どもを持つ母のブログです。
恵那市で生きづらさを抱えたお子さんの居場所づくり活動や親の会を行っています。

先週木曜日のセミナーにて
 
テキスト「こころの科学 151」 特別企画「いじめ・不登校・学校」
”不登校を超え、みずからを生きる” 生野学園 宇都宮誠氏 より抜粋
 
 「ありのままの自分を受けとめてくれる」
 「開花するのを待ってくれる」と感じることができて初めて
 「自分は人とつきあえる人間なんだ」
 「ここにいいていいんだ」という拠りどころと意欲が生まれてくるのだと思う。
 
卒業生の語りより
 
 「・・・・・この3年間で、父親も母親も家族全体が変わった。家族のつながりをそれぞれが意識するようになって、本当のつながりが生まれてきたような気がする。そういう意味では俺の不登校はいいことやったかもしれない。」
 
 過去の体験自体は、変えることができない。しかし、過去をめぐる記憶は、変えることができるのではないだろうか。
 まず、休憩などをしてゆとりのあることが必要である。そして、精神的にも物理的にも安心できそうな居場所を見つける。そこで、人とかかわり、人と言葉を交わし、自分の手で触り、自分の足で歩き、自分で感じ、自分で考え、自分で判断するなど、いろいろな体験を重ねてゆく。
 そのことによって新たな自分が発見され、それなりの器としての自分が実感でき始める。そうすると、愛情の念をともなって過去を想起でき、癒しがたい傷も自己の中で統合してゆけるのだと思う。
 
と、書かれています。
 
 私も、2人の子どもの不登校を体験して、苦しんだり傷ついたり、消えてしまいたいと思ったこともありました。でも、そんな体験があっても、今、笑って過ごすことができている現実。
 
 人は変化しつづけることができる。成長しつづけることができる。
 
 だから、「大丈夫。」って言える気がしています。
 
 「にじいろパレット」の活動が目指しているところは、
 
 「大丈夫!ひとりじゃないよ。」と、安心して人と関わることのできる居場所づくり です。
 
 
 セミナー後半で、「にじいろパレット」の活動を皆さんに知っていただけるチャンスがありました。
 
大学の教授からは
「不登校の小、中学生のためのキャンプ」の情報をいただくことができました。
 
同じ参加者のひとりの方からは
「不登校・学びネットワーク東海」の会員募集要項をいただきました。
(早速、会員登録しました)
 
また、同じ市内から参加されてる方もいらして、「にじいろパレット」の活動に関心を持っていただけました。
 
 「つながり」
 
ひとつひとつの小さな「つながり」が大きな「つながり」に広がっていくのを実感しています。
こんな「つながり」が感じられるのも、子ども達の「不登校」のおかげなんです(^^)
 
ホントに、苦しくて先が見えない日々を過ごしていましたが、
この先、何が起こるか不安もありますが、今はこの「つながり」があるから大丈夫って思えます。