僕はるり子さんの事をSNSで書くときは嫁さんといっておりますがほかにも妻、女房、家内、奥さん、かみさん、という呼び方もありますがその由来ってなんなんだろう?違いってあるのかきになったのでございます😅


妻はこれらの中で最も古くからある言葉です。奈良時代に成立した日本最古の歴史書『古事記』にも記されています🤗

当時は親に認められて共に生活をする女性を妻と呼びましたが結婚の制度がなかったのです😁明治時代になると婚姻制度ができ、結婚相手を妻と言われるようになりました👍️

嫁という言葉は、鎌倉時代の1275年頃の『名語記』に載っています🤗そこには息子の妻をよめと名付けるという意味の内容があります😲

息子と一緒に住む女性のことを、男性の両親が近所の人に良い女と言ったことでよいめが「よめ」となったのです😅

つまり、嫁とは「息子の妻」のことを意味する言葉であります😅
ありゃりゃ😅
僕は間違って使ってますね😵

女房
女房はもともと使用人の女性という意味の言葉です😲平安時代、身分の高い貴族は妻以外に、食事など身の回りの世話をする使用人を屋敷に住まわせていてその使用人の女性が住んでいる部屋を女房と呼んでました⤴️
いつしか使用人の女性のことも女房と呼ぶようになったのです😁

奥さん
室町時代の1562年頃の『北条幻庵覚書』に、奥さんの由来となるおくがたという言葉がありました😌
おくがたは「奥の方の部屋」といういみです👍

身分の高い屋敷の主人は結婚相手の女性を屋敷の奥の方の部屋に住ませていたことから奥に住む主人の配偶者のことを皆は敬意を込めて奥方と呼ぶようになり奥方という言葉がに変化し、奥様、奥さんと呼ぶようになったりました😁
いつも隣に居ってくれるから奥さんちゃうな~😅

家内
明治時代、日本に会社制度が誕生し、男性は家の外に出て会社で働き、女性は専業主婦として家の中を守るという家庭が増えました🙋
家の外で働くようなった男性が自分の結婚相手のことを家の中にいる人という意味で、家内と呼ぶようになりました😅 
嫁さんも働いてくれているから家内ではないな~⤴️


かみさん
かみさんという言葉は目上の人という意味です👍️
もともと目上の人を表す上様という言葉が変化してかみさんとなりました👌
と、いうことは、

妻か、かみさんが脇家にはしっくりくるんですね🤗


ん~るり子さんにしようかな❤️