ボーッとテレビを見ていたらラジオ体操が、やっていたので目にとまりました🤗
ラジオ体操にはラジオ体操第1とラジオ体操第2がありますがなんでわざわざわけてらっしゃるのだろう?
疑問に思っちゃいました😅
その答えは
それぞれ対象とする人が違い、ラジオ体操の第1は子どもからお年寄り向けで第2は大人向けとのことでした👍️


たしかに第1は子どもからお年寄りまで誰にでも簡単にできるように作ってあり第2は大人向けで少しテンポが速く、力強い動きになっている感じがします🙋
現在のラジオ体操になるまでに、ラジオ体操は三度変更されているらしいです😅
そこも気になったのでラジオ体操の歴史をチラッと調べました😁

1928年11月1日にラジオ体操は昭和天皇即位を記念して、国民保健体操として始まりましたが戦後の1946年GHQから号令に合わせて全員で一斉に体操する姿が軍国主義的だとなり最初のラジオ体操は終了しました🤔

2度目は、ラジオ体操の復活を望む声に応える形で、ラジオ体操が開始されたが、このラジオ体操はあまり定着しなくて幻のラジオ体操となりました😅

そして三度目
1951年現在のラジオ体操第1が誕生し、翌年の1952年に現在の大人向けのラジオ体操第2できました👍
ラジオ体操第1が作られた時に足の部分の運動が少ない、今の体操だと物足りない、もっと強い運動をしたい、との声が多く大人向けのラジオ体操第2ができたのです👍️

僕が興味があるのは
実は、戦後に作られて間もなく廃止となった幻のラジオ体操第3です😉
このラジオ体操第3は筋力強化を目的としたもので、両腕を大回転して屈伸したり、両脚を開閉してリズム良く跳びはねたりと少し複雑で高度な体操が組み込まれていたのです👍️ラジオ体操第3はその動きが難しいこともあり残念ながら短期間では終了しちゃったそうです😅


皆さんラジオ体操したくなりませんか?
ラジオ体操第3僕考えてみたいです👍️
第4はクールダウン編
第5は食事前編
第6は大事な商談事編
 飛びまして飛びまして
第10よく眠れる編

1日中体操してるやんか😅

やせちゃう~😅