大湊(おおみなと)駅は、JR東日本 大湊線[愛称:はまなすベイライン大湊線]の終着駅です。
本州最北端の終着駅となります。
かつて、終戦前は軍港の街として栄え、立派な駅舎も構えました。
その開業当時の駅舎を2010年(平成22年)にリニューアルし、今では下北半島の玄関口として、多くの観光客が訪れます。
青森県むつ市大湊新町
1921年(大正10年)9月25日開業
▼駅舎全景。
▼戦時中は多くの軍関係者が利用していたそうです。
▼正面の駅名表示。
▼緯度的に隣の下北(しもきた)駅の方が北にあるので本州最北を名乗れず、「てっぺんの駅」としています。
▼この角度から見ると、夜景の素晴らしい陸奥湾を見ることができます。
▼待合室の様子。
観光客が多いため、待合室は広いです。
▼とても良い香りのするヒバチップが無料で提供されています。
関西系のオバちゃんグループが、ごっそり掴んで袋に詰めていました。
▼本州最北駅ではないけれど、本州最北端の線路の終わりです。
▼ホームは、頭端式2面2線です。
大湊線の主力であるキハ100系気動車は、終着駅によく似あいます。
▼駅名標。
▼2番線に設置されている駅名板。
▼後方に見える山は、釜伏山で恐山の一部の山だそうです。
▼おや?留置線の方がさらに北に延びています。
▼こちらが、本当の本州最北端の線路の終わり。