今年になってから仕事や行事が多くて、なかなか鉄旅に出ることが出来ません。
先月も出張に便乗して、そして今回も便乗です。
大学の同窓会が今回の幹事の地元である茨城県水戸市で開催することになったので、これに便乗してチョットだけ鉄旅することにしました。
▼スタートは、上野駅。
5か月ぶりの常磐線特急に乗車です。
▼夕方の同窓会開始まで鉄旅できるように、12時ちょうど上野発の特急ひたち11号で早めに出発します。
▼特急ひたちは、全席指定です。
▼上野駅を出発すると途中駅に停車することなく約1時間で水戸駅に到着。
▼水戸駅北口にある納豆のオブジェ「水戸の納豆記念碑」。
▼水戸駅の隣の勝田(かつた)駅へ移動します。
▼勝田駅からは・・・
ひたちなか海浜鉄道です。
JRの1番線を使用しています。
▼勝田駅の駅名標。
ひたちなか海浜鉄道の駅名標は、アートチックですね。
▼短い時間ですが、湊線1日フリー切符(900円)を購入。
▼磯崎(いそざき)駅。
時間の許す限り何となく乗下車します。
▼高田の鉄橋(たかだのてっきょう)駅。
2014年(平成26年)に新しくできた駅です。
▼再び水戸駅に戻ってきました。
そろそろ集合時間が迫ってきたので、本日の鉄旅は終了です。
▼定刻になり、同窓会の始まりです。
今が旬のアンコウ鍋。
確かこれは4人前くらい。
▼会場は、水戸では老舗の「山翠」さんというお店。
水戸でアンコウ鍋の名店だそうです。
美味しかったぁ。。。
水戸には2年振りの訪問。
そして、ひたちなか海浜鉄道には6年ぶりでした。
ただ、旗日で週末という事もあり、ひたちなか海浜鉄道の車内には、危ない(恐い)目をした鉄さん達が結構多く乗車していました。
でも、天気も良くて良かったです。
常陸の国・水戸での同窓会便乗の鉄旅(その2/最終回)に続きます。
ランキングに参加しています。
クリックされるとポイントがアップします。
↓クリックをお願いします。
にほんブログ村