北海道&東日本パスで東北大周遊も第8日目。
鉄旅もこの日を含めて残りあと2日です。
遂に東北最後の6県目、山形県に入ります。
第8日目の予定は、移動がメイン。
大曲駅から一度岩手県に入り盛岡駅、東北本線で北上駅に南下し、北上駅から北上線で再び秋田県に戻り横手駅、横手駅から奥羽本線で山形県に入り新庄駅、新庄駅から陸羽西線で余目駅、余目駅から新潟県入りして羽越本線で坂町駅、坂町駅から米坂線で再び山形県に入り、本日の宿泊地の米沢駅に行く予定です。
天気は、昨日の晴天が嘘のような、どんより曇り空ですが、本日も始発で大曲駅をスタートです。
▼この日のスタートの大曲(おおまがり)駅。
▼大曲は、毎年大きな花火大会が開催されるそうで、花火の町だそうです。
駅前に、巨大な花火玉のモニュメントがありました。
▼出発を待つ田沢湖線専用701系の田沢湖行。
▼田沢湖線も田園地帯を抜けていきます。
お米のブランドは、「あきたこまち」ですかね。
▼車内は途中駅止まりだからなのか、祝日の朝からなのか、ガラガラです。
▼途中、刺巻(さしまき)駅で下車。
水芭蕉の自生地が近くにあるようですので、いつかシーズンにまた来てみたいですね。
▼そして、次の電車で1日ぶりに盛岡駅に戻ってきました。
ここから東北本線を北上駅まで南下します。
▼701系で北上(ほくじょう)へ南下(なんか)する???(笑)
▼約50分で北上(きたかみ)駅に到着。
▼次に北上線に乗り換えるため、0番線へ移動します。
▼ここから気動車のキハ110系で大曲駅へ。
▼嬉しいことに、途中で青空が見えて来ました。
嬉しくなると同時に、ちょっと期待しちゃいます。
▼沿線では、ススキが穂を広げ、秋本番ですね。
▼北上駅から1時間チョットで、横手(よこて)駅に到着。
▼横手駅から奥羽本線を南下して、新庄駅へ向かいます。
▼残念ながら、再び空はどんより曇り空。
▼大曲駅から1時間20分で新庄(しんじょう)駅に到着。
3年ぶりの訪問です。
▼新庄駅は、山形新幹線の終着駅です。
▼新庄駅から陸羽西線で西に進み、余目駅へ向かいます。
▼車窓から見える最上川は、ここ数日の雨のせいで茶色く濁っていました。
この辺りから雨がポツポツ降り始めて、本降りになりそうです。
▼新庄駅から約50分で余目(あまるめ)駅に到着。
▼余目駅は、島式2面3線です。
▼余目駅舎。
ここで、本格的に雨が降ってきました。、
▼遅くなりましたが、車内で駅弁ランチタイム。
新庄駅で購入した、駅弁「上京物語」(1,000円)。
▼ここから羽越本線で南下し、新潟県へ入ります。
イメージアップ新潟色のキハ40に乗車します。
▼新潟県に入り、ついに日本海と対面。
数日前には、太平洋側にいたのに不思議な感じです。
残念ながら日本海側でも天気が悪く、海の色が・・・
▼坂町(さかまち)駅。
ここから米坂線に乗り換えて、再び山形県に入り、米沢を目指します。
▼途中、新潟と山形の県境にある越後中丸(えちごなかまる)駅で下車。
越後ですからここはまだ新潟県。
▼そして、再び山形県に入り、本日の宿泊地 米沢(よねざわ)駅に到着しました。
▼米沢駅舎。
東北大周遊も第8日目が終了。
この日は、移動で殆ど乗りっ放し。
朝から曇っていた空も、北上線の錦秋湖周辺では青空も見えて少々晴れる期待もしましたが、残念ながら日本海側に出ると雨も本降りになってしまいました。
そして、秋田県→岩手県→秋田県→山形県→新潟県→山形県というように、東北最後の6県目の山形県に入りました。
路線図を見ると1日で凄く長い距離を移動したんだなぁと感じました。
さて、明日はいよいよ第9日目の最終日ですが、北海道&東日本パスも7日間の期限が切れてしまい、あまりあっちこっちへ行けません。
行程は、米沢から赤湯駅へ移動し、山形鉄道フラワー長井線を終着の荒砥駅までの往復をして福島駅へ移動し、福島駅から福島交通飯坂線で飯坂温泉駅までを往復。
その後、早目に福島駅から東北新幹線で地元 埼玉へ戻る予定です。
行くぜ、東北2016【北海道&東日本パスで東北大周遊】(その9/最終回)に続きます。
ランキングに参加しています。
クリックされるとポイントがアップします。
↓クリックをお願いします。
にほんブログ村