北海道&東日本パスで東北大周遊も第3日目。
天気予報は、相変わらずに曇マークと傘マークが並んでいるので雨が心配ですが、それ以上に台風16号の進路も気になるところ。
この日の予定は、水郡線の未乗車区間をぶらつき、福島駅を経て、阿武隈急行線経由で仙台へ向かいます。
そして、東北2県目の宮城県入りします。
▼水郡線の6時6分の始発でスタートします。
▼郡山駅の水郡線ホームはずーっと端っこにあるので辿り着くまで結構時間がかかります。
▼カラフルなデザインの水郡線車両のキハE130系と約6か月ぶりに再会。
▼最初に降り立ったのは、泉郷(いずみごう)駅。
水郡線の運行間隔は、朝の通勤・通学時間帯は約1時間に1本です。
▼この駅でもコスモスが咲いていました。
朝晩の少しヒンヤリ感でも、また秋を感じますね。
▼川東(かわひがし)駅。
駅前の大きな木が駅舎を隠してしまっていますが、とても良い雰囲気です。
▼待合室内には、運行案内のディスプレイが設置されています。
これは、他の水郡線の駅にも設置されているようです。
便利ですが、レトロな木造駅舎にちょっとミスマッチですね。
▼磐城浅川(いわきあさかわ)駅。
ここも開業時からの木造駅舎です。
▼水郡線沿線も稲刈り前の田園風景が広がります。
▼常陸大子(ひたちだいご)駅。
春の青春18きっぷで訪問したばかりですが、今回の目的は・・・
▼常陸大子駅近くの玉屋旅館。
ここで目的の物を販売しています。
▼「奥久慈しゃも弁当」(1,000円)です。
以前は駅でも販売していたようですが、現在は注文を受けるとホームまで持ってきてくれたり、店舗でも受け取り可能です。
▼常陸大子駅で1時間50分の列車待ち時間を利用したランチタイム。
そして折り返し、郡山へ戻ります。
▼今朝スタートした郡山駅に戻ってきました。
ここから福島駅に北上します。
▼福島駅到着。
この日は土曜日でしたので、昼間の時間帯でも車内は結構乗車率が高く、立っている人もいました。
▼ここからは、フリー切符区間外の阿武隈(あぶくま)急行線で宮城県入りします。
JRでも行けるのですが、ここは地方のローカル線を応援するということで、敢えて阿武隈急行に乗車。
JR福島駅のすぐ隣に乗り場があるのですが、乗り換えにはチョット時間がかかります。
▼阿武隈急行線のホーム。
福島交通飯坂線と共用しており、車両が止まっていませんが、福島交通は写真向かって右側です。
ここには最終日に福島交通に乗車する予定なので、再び訪問予定です。
▼終点の槻木(つきのき)駅まで乗り通します。
▼雨が降ってきて、夕方で日も落ちてきたということもあり、阿武隈川(あぶくまがわ)の水も暗く濁っています。
▼福島駅を出発する時には、立っていた人もいたのに、宮城県境を越えた頃には車内はガラガラ。
さすがに県境を越え利用する人は旅人くらいかな???
▼終点の槻木駅に着いた時には、暗くなっていました。
ここからJR線に乗り換え、仙台駅に向かいます。
▼槻木駅では、阿武隈急行とJRとの改札をしないので、「清算済証」を配布しています。
▼槻木駅から東北本線に乗り換え、仙台(せんだい)駅に到着。
▼仙台駅から宿泊するホテルの最寄り駅である東仙台(ひがしせんだい)駅へ向かいます。
実は、この日、シルバーウィークの3連休中の中日だったので仙台駅最寄り(徒歩圏内)のホテルを満室ばかりで予約できなかったのです。
▼東仙台駅に到着。
本日の鉄旅は、ここでフィニッシュです。
駅を降りると、悲しいことに雨が本降りになっていました。
この日は、水郡線の未乗車区間と常陸大子駅の「奥久慈しゃも弁当」、そしてローカル線の阿武隈急行線に乗車するのが目的でした。
日中、雨が降らずに良かったのですが、日が暮れて宮城県に入ってからは雨模様。
明日の天気が気になります。
明日、第4日目の予定は、石巻駅、女川駅を経由して、BRTで更に北上し気仙沼駅へ向かいます。
行くぜ、東北2016【北海道&東日本パスで東北大周遊】(その4)に続きます。
ランキングに参加しています。
クリックされるとポイントがアップします。
↓クリックをお願いします。
にほんブログ村