【2016春】青春18きっぷ旅 飯田線縦断(その1) | 駅旅の鉄人(てつじん・てつびと)

駅旅の鉄人(てつじん・てつびと)

駅旅の鉄人(てつじん・てつびと)として、全国を鉄旅しながら、旅先で地域の駅弁を主食しています。
駅舎、時々、駅弁です。
よろしくお願いします。

さぁ、待ちに待った青春18きっぷの季節がやってきました。

冬は忙しくて、鉄旅に出かけられる余裕がなくて、購入しませんでしたが、春は絶対に出かけようと決めてました。

突然、急遽、2日間の休みが貰えたので、出かけることにしました。

急な出発で鉄路行程も一夜漬け。

しかもホテルも行程的に無理があるだろうという場所しか予約が取れずに、どうしようかと考える暇もなく出発となりました。

行き先は、秘境駅銀座と言われる飯田線です。

青春18きっぷを使用するのは、2014年夏以来です。


▼青春18きっぷ適用外ですが、新宿駅からスーパーあずさを利用し、スタートです。

20160319a
▼スーパーあずさに乗るのは、6年振りです。
これで、一気に岡谷駅まで行きます。
20160319b
▼やがて、山梨県に入り甲府に近づくと日本アルプスの山々が近づいてきます。
20160319c
▼久しぶりに利用する青春18きっぷ。
今回の鉄旅では、2回分を利用します。
20160319d
▼岡谷(おかや)駅に到着。
ここで、中央本線経由飯田線直通の電車へ乗り換えます。
20160319e
▼出発を待つ、313系豊橋行。
このJR東海のカラーリング車両を見ると、いよいよ飯田線へ行くんだなと感じます。
20160319f
▼岡谷駅を出発し、飯田線へ入ると間もなく、左側車窓には南アルプスの山々が連なっているのを見ることができます。
しかし、残念ながら、雲も多くなり、少々霞んでしまっています。
20160319g
▼相月(あいづき)駅。
なんと新宿駅を出発して、実に約7時間を要し、最初の目的地へ降ります。
岡谷駅からは、約4時間30分も各駅停車に揺られてやってきました。
ここで、次の電車まで1時間46分待ちです。
20160319h
▼時刻表を見ると、1時間から3時間の間隔でダイヤが組まれています。
20160319j
▼ここでランチタイム。
「信州味噌 かつサンド」(650円)。
なぜか、あんずジャムが付いています。
せっかくなので、かつサンドにつけて食べてみましたが付属する必要性は???です。
20160319i
▼予定通りに相月駅で折り返し、今度は飯田線を北上します。
途中の小和田駅では、停車した位置がちょうど自分の席の前に駅名標がありましたので、車内から写真をパチリ。
「恋成就駅」は無理があるような・・・
20160319k
▼次に伊那小沢(いなこざわ)駅で降車。
この駅に植えてある早咲き(?)桜がほぼ満開で、とても綺麗でした。
20160319l
▼この時点ですでに17時過ぎ。
これで本日の訪問予定は終了です。
たった2駅の訪問しかできませんでしたが、時間の都合上、宿泊先の伊那市駅へ更に北上して向かいます。
20160319m
▼2両編成のうち、先頭車両に乗り込みましたが、自分のほかに乗客は鉄っぽいオジサン1名と親子2名だけ。
17時過ぎということもあるでしょうけど、でもチョット寂しいですね。
20160319n
▼平岡(ひらおか)駅。
10分間のプチロング停車。
飯田線は、多くの駅で列車交換や時間調整があります。
この駅は、「ふれあいステーション龍泉閣」という温泉宿泊施設が併設されいます。
ここに宿を取れば良かった。。。
20160319o
▼伊那市(いなし)駅。
伊那小沢駅から 3時間以上かけて21時前に到着。
かなり北上して戻って来ましたが、前日の急な予約でビジネスホテルがなかなか見つからなくて、今夜はここに宿泊します。
20160319p

急に2日間の休みが貰えたので、急遽、出発前夜に計画。
運行本数が少ないので、しっかりとした行程を立てられれば良かったのですが、慌てたせいもあり、ホテルもなかなか取れず、グズグズな行程になってしまいました。
本日の電車の乗車時間は約14時間。
お尻が痛くなっちゃいました。
更に日が暮れると窓からの景色は見ることができないので、チョット飽きちゃいました。
翌日は、2日目で早くも最終日。
飯田線を南下し、今回の鉄旅のゴール、豊橋駅を目指します。

【2016春】青春18きっぷ旅 飯田線縦断(その2/最終回)へ続きます。


ランキングに参加しています。

クリックされるとポイントがアップします。
↓クリックをお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 駅・時刻表へ
にほんブログ村