九州滞在4日目(最終日)。
当初の予定では、2泊3日で夜に羽田空港へ戻る予定でしたが、1日伸ばして正解でした。
なぜなら、天気が良かったからです。
しかしながら、本日、長崎空港13時発の便なので、ゆっくりはしていられません。
本日の予定は、宿泊した大村駅の1番列車で出発して、大村湾から有明海に沿って大村線、長崎本線、佐世保線を小回りし、再び大村駅に戻り、長崎空港から羽田空港へ戻るという計画です。
▼大村駅から乗車した1番列車は、旧国鉄色キハ67系の長崎行。
諫早(いさはや)駅で乗り換えます。
旧国鉄車両は、趣があって良いですね。
▼諫早駅で乗り換えた博多行の列車内は、日曜日の一番列車ということもあり、自分が乗車した車両には他に乗客はいませんでした。▼朝靄の中にそびえ立つ普賢岳。
列車の楽しみは、こういった車窓から眺められる景色ですよね。
▼本日最初に目指す駅は、大村駅から1,110円の肥前七浦(ひぜんななうら)駅。
昨日で3日間有効の「旅名人の九州満喫きっぷ」を使い切ってしまったので、本日は乗車ごとに切符を購入します。
▼肥前七浦(ひぜんななうら)駅。木造の駅舎が出迎えてくれました。
▼そして、隣の肥前浜(ひぜんはま)駅へ。
これもまた、風情のある木造駅舎です。
▼ハウステンボス駅。
天気が良く、水面にハウステンボスの立派な建物が映ります。
ここで、タイムアップとなり長崎空港の最寄りの大村駅へ戻らなくてはなりません。
▼大村(おおむら)駅。
駅舎は、大正時代のもので、過去には旧帝国海軍基地の最寄り駅でもあり、戦時中原爆により被爆した人達の救護所にもなったようです。
▼そして長崎空港へ移動します。
長崎名物のカステラ(福砂屋)を数本購入しましたが、1本が意外と重かった(汗)
噴火しているのがよくわかります。
▼いよいよ羽田空港に近づき、高度を下げながら房総半島側から羽田空港へ侵入します。
富津岬が綺麗に見えました。
▼そして、東京湾アクアラインの「海ほたる」です。
千葉県側は海上を、神奈川県側は海底を進みます。
ハマコー(故 元衆議院議員 浜田幸一氏)は、凄い物を造ったなぁ。
これこそ、地元(千葉 木更津)に貢献する代議士の鏡ですな。
2015年(平成27年)の最初の駅旅は、北西九州エリア。
まだ足を踏み入れたことのない佐賀県と長崎県を訪問しました。
当初は、2泊3日の予定を3泊4日に延長しましたが、滞在予定期間中の週間天気予報では雨と曇りマークでしたので、あまり期待はしていなかったのですが、後半は天気予報がハズれて最高の天気となりました。
九州に限ったことではないですが、天気が良ければ全て良しです。
九州は、在来線を走る特急が多いので、チョットしたことでも普通列車に影響を及ぼし遅延が生じます。
まぁ、九州の人達はそれで慣れっこなんでしょうけど。
さて、次の鉄旅は何処へ行こうかな。。。。。
ランキングに参加しています。