北西九州の駅旅2015(その2) | 駅旅の鉄人(てつじん・てつびと)

駅旅の鉄人(てつじん・てつびと)

駅旅の鉄人(てつじん・てつびと)として、全国を鉄旅しながら、旅先で地域の駅弁を主食しています。
駅舎、時々、駅弁です。
よろしくお願いします。

2日目は、宿泊した久留米からスタートです。

雨は降っていませんが、今にも降りそうな雲が空を覆っています。

晴れは期待できせんが、雨が降らなければ良しですが・・・
本日の予定は、久大本線を少々ウロウロしてから佐賀県入りします。

そして唐津線で北上します。


▼まずは、ゆっくりめですが、久留米駅から久大本線で東へ進みます。

20150207a
▼今にも雨が降りそうな中、キハ125形でスタートです。
20150207b
▼窓から見る山々は、雲が山の中腹までの低い位置にあり、まるで中国の水墨画のようです。
20150207c

▼終点の筑後吉井(ちくごよしい)駅まで来ました。
この駅の駅員さんは、色々とても親切でした。

しかし、特に何もありませんので、ここで折り返します。

20150207d

▼田主丸(たぬしまる)駅です。
観光協会のカッパの建物と併設されている駅です。

ここで、乗車予定の列車が40分遅延するというアクシデント発生。
バスの移動も検討しましたが、バスで移動しても、40分待ってもこの後のスケジュールは余裕があり、予定の変更が生じなかったので、このまま更に40分待つことにしました。

20150207e

▼久大本線から久留米駅、鳥栖駅と乗り継いで、遂に佐賀県入りし、佐賀(さが)駅に到着しました。

駅前には、佐賀県を代表する民俗芸能の面浮立(めんぶりゅう)像があります。

20150207f
▼佐賀駅から唐津線で北上します。
キハ47形です。
20150207g

▼唐津線の最初の訪問駅は、小城(おぎ)駅です。
・・・・・駅前を含め、改修工事中でした(涙)

待合室も工事をしていたので、待ち時間の居場所がなく、ホームのベンチで1時間過ごしました。
雨が降ってなくて良かった。

20150207h

▼山本(やまもと)駅。
立派な木造駅舎で、筑肥線の分岐駅です。

20150207i

▼筑肥線の西相知(にしおうち)駅。
ここで待ち時間が、1時間20分。
屋根付きのベンチがありますが、寒さはしのげません。

使い捨てカイロの出番となりました。

20150207j
▼そして、本日の宿泊地であり、筑肥線の終着駅である伊万里駅に到着。
20150207k

▼駅前は、2月だというのにクリスマスムードの青色LEDのイルミネーションが飾られていました。
イルミネーションは、1年中なのでしょうか???

本日は、駅近くのビジネスホテルに宿泊です。

20150207l

北西九州の駅旅2015(その3)へ続きます。

ランキングに参加しています。
クリックされるとポイントがアップします。
↓クリックをお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 駅・時刻表へ
にほんブログ村