変珍駅23 ~高田駅(JR東日本 信越線)~ | 駅旅の鉄人(てつじん・てつびと)

駅旅の鉄人(てつじん・てつびと)

駅旅の鉄人(てつじん・てつびと)として、全国を鉄旅しながら、旅先で地域の駅弁を主食しています。
駅舎、時々、駅弁です。
よろしくお願いします。

高田(たかだ)駅は、JR東日本 信越線の駅です。

立派なお城(?)のような駅舎と思いきや、実は立派な大きい雁木(がんぎ)なんです。

雁木(がんぎ)造とは、この地方に見られる江戸時代からある商店街の買い物客や通行人を雪などから守る庇で歩道を覆っている、いわゆるアーケードです。

壁がレンガ風デザインなのは、なぜか東京駅を模しているそうです。


新潟県上越市仲町

1886年(明治19年)8月15日開業


駅舎全景。

駅旅(えきたび)の鉄人(てつじん・てつびと)-20130823a
正面の駅名表示。
駅旅(えきたび)の鉄人(てつじん・てつびと)-20130823b
中は、アーケードになっています。
駅旅(えきたび)の鉄人(てつじん・てつびと)-20130823c

本駅舎は、ここからです。

駅舎とは建築的に別構造で、つながっていません。

駅旅(えきたび)の鉄人(てつじん・てつびと)-20130823d
駅舎内は、いたって普通。
駅員配置駅です。
駅旅(えきたび)の鉄人(てつじん・てつびと)-20130823e
ホームは、単式、島式2面3線です。
駅旅(えきたび)の鉄人(てつじん・てつびと)-20130823f
駅名標。
駅旅(えきたび)の鉄人(てつじん・てつびと)-20130823g
駅舎側の単式ホームと島式ホームは、跨線橋で連絡します。
駅旅(えきたび)の鉄人(てつじん・てつびと)-20130823h
跨線橋から見た雁木型アーケード。
駅旅(えきたび)の鉄人(てつじん・てつびと)-20130823i
とても立派な駅舎に見えます。
上の小屋には、どこからか入れるのかな。
駅旅(えきたび)の鉄人(てつじん・てつびと)-20130823j

ランキングに参加しています。
クリックされるとポイントがアップします。
↓クリックをお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 駅・時刻表へ
にほんブログ村