やっと日本海が見えてきたので、目指す鎧駅はもう少し。
山陰本線の香住駅で、列車交換のため、しばし停車。
ここまで、京都から3時間です。
いやぁ、遠いですね。
香住駅での列車交換の様子。
遂に京都から3時間以上掛けて到着。
そうです、この絶景をホームから見たかったんです。
景色を見る為のベンチがあるは、JR篠ノ井線の姨捨駅以来です。
鎧駅に約1時間滞在して、本日の宿泊地の天橋立に向かいます。香住駅まで普通列車で折り返して、特急「はまかぜ」に乗り換え、豊岡駅へ向かいます。
少し懐かしい感じがするパタパタする案内表示。
豊岡駅に到着した特急「はまかぜ」。
乗り心地は、183系に比べると格段に良かったです。
ここから、北近畿タンゴ鉄道に乗り換えて、天橋立へ向かいます。
豊岡駅(2011年2月から使用開始)。
1年半前にも訪れましたが、その時は既に20時頃。
真っ暗だったので良く分からなかったのですが、以前の木造駅舎の時に訪問したかったですね。
この列車で天橋立へ向かいます。
約50分後、本日の宿泊地、天橋立に到着。
そして、ちょっとだけ観光。
絶景な天橋立。
天に昇る龍に例えられ「飛龍観」と言われています。
ただ、黄砂のせいか、話題のPM2.5のせいか、霞んでしまっているのがちょっぴり残念です。
宿泊したのは、料理旅館。
この時期は、ブリしゃぶがお勧め料理らしいのですが、埼玉から来たと言ったら、本当は事前予約が必要だったらしいブリしゃぶを特別にお裾分けして貰いました。
とても美味しかったブリしゃぶ(2人前)。
そうだ 京都、行こう!(その3)に続きます。
ランキングに参加しています。
クリックされるとポイントがアップします。
↓クリックをお願いします。
にほんブログ村