ご訪問ありがとうございます。
5歳差の息子と双子娘を育てている高齢ワーママの育児記録です

よろしくお願いします爆笑
 
息子(K) 8歳10ヶ月

娘たち(Y&A) 3歳11ヶ月


当初、そこまで興味のなかった万博。

ブロ友さんたちの熱いレポを見たり、テレビで様子をみたり、TIKTOKみたり…してるうち、段々行きたくなりました。

で、夫に「行かない?」と聞いてみたところ…

夫「行かない。」

即答えーん

「あんな混んでるところに双子連れて行くとか地獄でしかない」

と説得の余地もないえーん

「K(息子)と2人で行ってきたら?」

と言われたので、予約しちゃいました。

混雑と暑さ回避を優先して平日に予約しました(息子には学校を休ませるつもりです)。
朝イチの9時は予約で埋まっていたのと、10時前の到着で向かうと地下鉄のラッシュがエグいと夫から聞いたので11時に予約しました。

そして、ネットを参考に1週間前のパビリオン抽選もいくつか予約してみました。

ネットで評判のつじさんの地図も印刷。

 

にわか勢なので抽選に外れたら当日予約できそうなところはしてみて、後は予約不要で空いてそうなところをまわってみようと思ってます。


あとはQRコードも印刷しておかねば…
スタンプラリー用のノートもあった方がいいのかな。
モバイルバッテリーも買わねば💦

クレジットは使えると聞きましたが、うちのはタッチ非対応なのですが、大丈夫なのかな❓
軽く調べたけどよくわかりません。ちゃんと調べないと…

簡易椅子もあった方がよいとききますが、小学校親子2人の万博ひやかし勢なのでレジャーシートでしのごうかなと思っています。
また、息子の偏食がひどいのでごはんはおにぎりとパンを持参しようかなと思っています。
交通手段は電車の予定です。バスは時間予約が面倒なので往復地下鉄で行ってしまおうと考えています。

そんな感じのほぼ無武装な感じで向かう予定なのですが大丈夫かな…

ブロ友さんをはじめとした経験者の情報を読んで予習はしておこうと思います。

そうだミャクミャクを作ろう

話は変わり…
最近、職場の方によいレース糸をいただいたことから、練習がてらにダイソーでレース糸と針を買い、モチーフをいくつか編んでます。
使い道が思いつかないこともあり、まだレース編みの楽しさは理解できていませんが、編むこと自体は楽しくてかぎ針編み熱が再燃しつつあります。

そんな中で万博を予約したものだから、万博に手作りのグッズを持ち込みたいなと思い始めました。
万博も編み物もにわか勢なので編みぐるみを作る情熱はないので簡易なものは何がないかなーとPinterestを眺めていたらこんなのを見つけました。

ミャクミャクっぽくない⁉️
これを元に万博までにミャクミャクグッズを自作したいなと考えています。

うまくいけば紹介します😛