ご訪問ありがとうございます。
5歳差の息子と双子娘を育てている高齢ワーママの育児記録です
よろしくお願いします
5歳差の息子と双子娘を育てている高齢ワーママの育児記録です
よろしくお願いします

息子(K) 8歳10ヶ月
娘たち(Y&A) 3歳11ヶ月
息子(小3)の運動会がありました。
去年は夫の親戚に不幸があり、私は1人の参加でしたが今年は夫婦揃って行くことができました。
五月病らしき体調不良やら捻挫やらいろいろ心配ごとの多い4.5月でしたが、無事に運動会当日を迎えられてよかったです。
息子は公園で遊ぶときにも夫と走る練習をしたり、家でダンスを見せてくれたりと、気合いが入っていたので、息子と一緒に家を出て8時に到着して場所を取りました。まだ保護者でいい位置に場所が取れました。
事前に立ち位置の書かれたプリント(ダンスの編成が書かれたプリントに子どもたちそれぞれが自分の場所に赤丸をつけます)を持ち帰ってくれるので息子が見えそうか位置がわかり、助かります。
表現
3.4年生合同です。
例年、中学年の表現はエイサーでしたが今年はダンスでした。
曲目は「ココロオドル」
2004年の曲みたい。どおりでなんか聴いたことがあります。担任の誰かが好きなのかな。
曲に合わせて手を羽ばたかせたり、ボックスステップを踏んだり、なかなか本格的な感じです。
歌はそこそこ上手いのでリズム感はあると思われる息子ですが…ダンスの才能はないようです。
真剣に踊ってはいるのですが動きにキレがなく、へにょへにょです
たまに忘れて周りを見て踊るので一歩ずれてるときもあり…

その姿が、かわいくて、愛おしくて、たまらんーです

帰って、YouTubeで「ココロオドル」を流し、楽しそうにへにょへにょダンスを踊る息子に大爆笑

「もぉー、ひどいー」といいつつ、自覚があるのか怒らず笑う息子と一緒に笑い転げました。
リレー
うちの小学校では1年はかけっこ、2年は直線往復のリレー(バトンは輪っか)、3年以降は1人半周で4人1組のリレー(バトンは棒)です。
息子にとっては初めての本格的なリレーです。
運動神経はあるんだかないんだか微妙な息子ですが、足はそこそこ早いようで2年に引き続いて今年もアンカーでした。
息子は4位(最下位)でバトンを引き継ぎましたが、ぐんぐん差を詰め、3位の子を抜いてゴールしました。
親バカですが、めっちゃかっこよかったです❤️
競わない運動会
全国的にか…はわかりませんが、私が小さい頃は運動会は朝からお弁当タイムを挟んで夕方までの長丁場で全学年が紅白に分かれて点を競い合うものでした。競技により細かな点数が決められていて加点されていき、勝ち負けが決まるので競技ごとに一喜一憂し、応援にも熱が入りました。
息子の小学生の運動会は午前のみで2学年ごとの表現と学年ごとのリレー(1年はかけっこ)だけです。紅白帽はクラスの識別の役割を果たすのみで勝ち負けを決めません。
入退場の曲やリレーの競技中はクラシックではなくJ-POPや洋楽(担任の趣味なんだろうか…!?息子のダンスの入場はNiziUでした)が流れてます。リレー中にYOASOBIがかかっていて今どきやなあと感じました。
一時期、運動会で順位をつけないことに対する是非が話題にのぼったなあ…と調べてみたら、1996年にNHKの「クローズアップ現代」で『競争のない運動会~順位をつけない教育改革の波紋~』というタイトルの番組が放送されてるみたいです。
国会でも話題になってたみたいですね。
これによると、当時言われた「手を繋いでゴール」はごく一部の学校で行われただけで一般的ではなかったようです。
その後は特に話題にのぼってないことを考えると、競技はするけど勝ち負けは決めないかたちで落ち着いたのかなと推測します。
勉強のできる子はテストで評価されるのに、運動のできる子が評価される場所がなくなるなんて言われましたが、勝負はつけなくてもリレーで足の速い子はクラス内で認識されているし(息子によるとリレーの出走順はグループの話し合いで決めるそうですが、たいてい速い子がアンカーに決まるらしい)、子どもたちの中で自然と評価されているようです。
競わなくても子どもはちゃんと盛り上がってるし、親も感動するし、別に運動会で順位をつけなくてもいいんじゃないかなと思います。
運動会の後は頑張ったご褒美に回転寿司に行きました。息子は大好物のマグロやサーモンを頬張りご機嫌でした。
同じことを考えてる家庭は多いようで、同じ学校の子が何人もいました。同じく運動会だった他小の保育園の同級生(母子とも仲良し)に偶然会えて嬉しかったです。