ご訪問ありがとうございます。
5歳差の息子と双子娘を育てている高齢ワーママの育児記録です

よろしくお願いします爆笑
 
息子(K) 8歳11ヶ月

娘たち(Y&A) 4歳0ヶ月


一気に暑いほど気温が上がってきた今日この頃。

4月も半ばを過ぎて子どもたちも新しいクラスに慣れてきたようです。

息子は新しい先生(女性の若い先生)がめっちゃ怖いらしいです。これまで優しい先生ばかりだったので戸惑いはあるようですが、文句が多いちょーしノリダンシィな息子にはちょうど良いのかも。

双子は新しい子は増えたもののクラスメンバーら一緒で担任2人中1人が持ち上がりなので、それほど影響はない様子。元気に通ってます。


さて。少し前の話。
小学校入学式の日は3年生はおやすみだつたので、息子と2人で電車でお出かけしてきました。

カップヌードルミュージアム
池田から歩いて10分くらいのところにあります。

どどーん。


マンホールがひよこちゃんなの🐥かわいい。



建物の横にはには創業者の安藤百福さんの銅像があります。


入口を入るとこれまでの製品がずらり。


そしてカップヌードルの仕組みが学べます。


麺はカップの中に浮いた形になっていて、お湯がしっかり染み込む構造になっているそうです。



カップの中に麺を入れる方法ですが、カップに上から麺を入れ込む方法だと手間がかかってうまくいかなかったのを麺の上からカップをかぶせることで解決したとか…


これはカップヌードルを実現させるのに画期的な方法だったようで、ミュージアムでも強調されていました。


一通り、展示を見た後はマイカップヌードル作成❤️


自販機で500円を払いカップを購入します。

そのカップにお絵描きします。


「ラーメンの絵を描くねん」

文字は僕とママとパパとYちゃんとAちゃん❤️


何やら真剣です。


【息子作】

ピカチュウとヌードルもひよこ。

文字はそれぞれをテーマに塗ったらしい。


【私作】

ひよこちゃんと私と息子です。

家ではジョーダンで「わんこ」扱いすることがあるのでわんこです。


出来上がったカップを持ち、具と麺を入れてもらいに行きます。


まず、麺。

ハンドルを回すと麺にカップがかぶさります。

「逆転の発想」体験です。


具を4つ選びます。


息子は謎肉とコーンとひよこちゃんナルトとチーズ。


出来上がったラーメンはフィルム包装(これも日清が開発したらしい)してもらい、エアパックに入れて持って帰ります。


帰りに大好きなうどん屋さんでランチ。


アイスも食べたよ❤️


双子大好きで面倒を見てくれる兄。双子が産まれて楽しそうではありますが、一人っ子時代が長かったので、ストレスや寂しい思いをさせてるんじゃないかなと心配です。

いつもおうちでは双子含めてわちゃわちゃなので、こうして息子と二人でまったり過ごす時間を意識的に作りたいなと思っています。


まだ「ママ大好き❤」と言ってくれる息子。「大きくなっても一緒に遊んでね」と言うと「当たり前やん」と言うけど、ママより優先することがたくさんできて、一緒に遊ぶことが恥ずかしくなり、そのうち遊んでくれなくなるのだろうなと思います。

今のうちにたくさん一緒に遊んで楽しい思い出をたくさん過ごしたいです。


息子に「どこ行きたい?」と聞くのですが、現在無趣味(強いて言うならゲームと動画!?)で推し無しな息子(おまけに偏食💧)。いろいろ言うけど曖昧で楽しめる気がしないんですよねー。場所の選定が難しい。電車や恐竜にハマってキラキラしてたのが懐かしいです。


息子と二人ででかけるネタを夏休みまでに考えたいです。


【PR】「魅惑のぶどうが入ったやわらかほし梅」をおためしさせていただきました。


割引クーポンあります。
楽天市場
やわらかい干し梅の中にレーズンが入った珍しいお菓子です。7袋のセットで、1袋におよそ5、6粒ほど入っています。




「ほし梅にぶどう!?」どんな味がするんだろうと恐る恐る食べてみましたが、甘じょっぱくて程よい酸っぱさでとても美味しかったです。食べきりサイズの個包装で持ち歩きやすいこと、カロリー低めなのもポイント高いです。

クエン酸たっぷりで疲れた時にぴったりなおやつだと感じました。夜勤のおやつに重宝しそうです。発売元の「もぐーぐ。」は創業70年、日本全国のみならず海外にも出荷実績がある会社で、食品安全に関わる世界基準の認証(FSSC22000)を取得しているので安心して食べることができます。