ご訪問ありがとうございます。
5歳差の息子と双子娘を育てている高齢ワーママの育児記録です

よろしくお願いします爆笑
 
息子(K) 8歳10ヶ月

娘たち(Y&A) 3歳11ヶ月


明日はいよいよ双子の誕生日です。
当日は仕事なので本日パーティをする予定です。


息子 小3
双子 年少(保育園ですが)

に進級しました。

息子はクラス替えがありました。2クラスしかないので、3年生ともなれば大体が顔見知りで仲良しの子もたくさんいるからか特に感想はないようでした。
コミュ障な私はママ友が少ないので、持ち物などわからない時に気軽にLINEできるママ友の子と同じクラスだったのでホッとしました。

担任は女の先生でした。プリントの自己紹介を見る限り、明るく陽キャな感じ。


双子の保育園は小規模で1クラスなのでクラス替えはありません。
担任がどうなるかドキドキでしたが、2人の担任のうち1人が持ち上がりだったのでホッとしました。
数人ニューフェイスが入ってきたみたいで、双子はなんやかんやと世話を焼いてるみたいです。

保育園・小学校の子がいると、みんなママ友ってどうやって作っているのかな?って不思議です。

コミュ障かつめんどくさがりなので、そもそもが友達が少ない私。

それでも息子が保育園入園時くらいまではそれなりに頑張ってましたが、今やすっかり頑張る気もなくなり、陰キャ一直線です。
息子の小学校の同級生に関しては数人LINEを交換したママさんはいるものの、友達と呼べるのは2人、双子の保育園に至っては誰とも連絡先を交換してません(→そもそも行事くらいしか他の親と会わないし、仲良くなるほど接点がない)。

みんなどうやって仲良くなっていくのかなぁって不思議です。

仕事と育児で終わる生活に友達が入り込む隙間がなかなかないし、コミュ障だし(→何回言うねん)、人とつるむの苦手だし…

家族ぐるみで仲良く遊んだり、ホムパしたり…とかパリピな人たちをみてると眩しすぎます。
といって、そこまでキャパないし、暇ないし、なんだかしんどそうだし、私には無理やなーって思います。

それでも、仲良しなママ友さんとは子どもを含めて交流を深めたいとは思っています。

双子を含めて外のおでかけをセッティングするのはめんどくさいのでおうち交流できたらいいなと思ってます。少なくともお宅にお邪魔したことのあるママ友さんはお呼びしたいなあと思うのですがネックは夫。
 
夫今の家の状態では人を呼びたくないらしいです。汚くて恥ずかしいとのこと。カウンター下の市販家具やカラボ、無印のPP引き出しは恥ずかしいらしい。
(え…カラボえーやん。)
なので、人を呼ぶためにはリフォームしたいとか。

→え、そこまで⁉️と思い、検討はしたものの必要性をそこまで感じず実行できない。

綺麗とは言い難くオシャンティではない生活感あふれる我が家ですが、汚すぎるわけではなく至って普通の散らかり具合だと思います。

なので、そこまで頑な理由がよくわかりません。
(義実家が綺麗かと言えば、そんなことはない)
ひとつは近所のモデルルームのようなママ友家の影響があると思いますが、モデルルームのような自由建築新築のでかいおうちの専業主婦家庭と比べられてもなーというのが本音。

妥協点をみつけられたらいいなと思いつつ、まずは断捨離かなぁと考える今日この頃です。

保育園から持ち帰った手作りおもちゃで遊ぶ双子。