ご訪問ありがとうございます。
5歳差の息子と双子娘を育てている高齢ワーママの育児記録です

よろしくお願いします爆笑
 
息子(K) 8歳9ヶ月

娘たち(Y&A) 3歳11ヶ月


もう3月も後半に入るとか信じられない。暖かいと思ったら寒くなったり、まだまだ安定しませんね。

今年は双子も息子も進級するだけなので、バタバタさのない春ですニコニコ


双子の誕生日まで1ヶ月を切ってびっくり…な今日この頃。誕プレは迷い中。


2月3月前半の記録です。



双子サークルのいちごパーティー🍓


双子サークルの初の試みとしてレンタルスペースを借りていちごパーティーをしました。


洗濯ばさみにいちごをつるしていちご狩り🍓


いちご好きな双子は大興奮❤️


ホットプレートとフライヤーを持ち込んで唐揚げとポテト、ウインナーにホットケーキ❤️


マシュマロとかチョコスプレーとかいろいろ用意してホットケーキは好きにデコってもらいました。



準備も当日も大変だったけど、多子家庭かつ小さい双子がいる家庭単独じゃできない楽しみ方をできるのは双子サークルならでは。


子どもたちも大人も楽しい時間を過ごすことができました❤️



これ、めっちゃ薄くておしゃれなのに熱伝導がよくてイイ❣️


キッチンカウンターに置いてます。自動で温度調節してくれてコンパクトなのでめっちゃ重宝❤️何度か使って油を捨てるのでうちではオイルポットは使わず油を入れっぱなしです。便利❣️



有馬富士公園&めんたいパーク



3月初旬に有馬富士公園へ行ってきました。


有馬富士公園


有馬富士公園は鬼をテーマにした巨大な滑り台や迷路、鬼の台所をモチーフにした遊び場など、とにかく遊具が充実してるのでよく利用します。


(駐車場が無料なのも良き。めっちゃ混むので朝早めに行くのがオススメ)


まだまだ寒いからか朝早めに行ったからか人は少なめ。


階段があるのに敢えて岩の方を登ろうとする双子。


Yは途中の巨大な岩にぶちあたりマゴマゴ。一時、ギャオーンと泣きつつもセルフリカバリして登ってました。

対してAは岩場をスイスイと登っていきました。

運動神経はYよりAのが優っているようです。



Aは兄とつるんで行動することが多いです。恐々ながらも兄と手を繋いで大きな滑り台を滑ってました。


マイペースなYは単独行動多め。双子ともに勝手にどっかに行ってしまうタイプですが、Yは特にどっかに行きがちなのでめっちゃ怖い。


3人でも遊ぶことは遊びます。


双子が3歳後半になり、言葉でコミニュケーションがそれなりに取れるようになり楽になった反面、まだまだ目が離せる年齢ではないし、仲は良いのですが、単独で思い思いのところで遊ぼうとどこかに行ってしまうので1人で2人をみるのは難しいです。

最近は双子もそれなりに大きくなり息子もそれなりに双子と遊んで楽しいようなので、公園では1人は息子にゆだねて、もう1人をみてました(夫は、荷物から動かず💦)。

でも、なんとなくどちらがどちらを見てるのかあやふやになってしまい、1度はYを広い公園内で見失って青くなりました。

めっちゃ探して見つからず、荷物のところに戻ったらしれっといて、お茶を飲んでました💧


もうーーーー💢


めんたいパーク


そこそこ遊んだあとは公園から近いめんたいパークに行ってみました。



もう、ね、激こみ‼️広い駐車場がほぼ満車ですびっくり



お目当てはめんたいランド


こじんまりしてますが、無料で遊べるのはでかい。

こちらも激混みでしたが、子どもたちはそれなりに楽しんでました。




中でめんたいおにぎりと焼きたらこおにぎりを買いました。

3兄妹にたらこをトライさせてみたところ、双子は苦手じゃないけど食べたくもない感じでした(数口かじって遊具へ行ってました)。息子は恐る恐る食べた後「鮭みたいで美味しい(→という割には鮭が好きなわけではない)」とパクパク食べてました。

これまでだと見た目でアウトだったと思うので、小学校にもなると食わず嫌いもだんだん改善してくるもんだなと感心しました。