ご訪問ありがとうございます。
5歳差の息子と双子娘を育てている高齢ワーママの育児記録です

よろしくお願いします爆笑
 
息子(K) 8歳5ヶ月

娘たち(Y&A) 3歳6ヶ月




Aの発熱


金曜の夜中からAが40度くらいに発熱して、土曜は一日中発熱でぐったりでした。
土曜は私は仕事でしたが、午前休を取って小児科へ連れて行きました(夫は休みですが、3人小児科に連れていくのは無理なので半休で凌ぎました)

小児科では元気なA。夏以外の症状がないのでマイコプラズマは鑑別外。コロナインフルも陰性でした。喉の赤みが若干あるので、おそらく夏風邪ということで薬の処方もなく帰宅でした。  

わりと元気でしたが、夜に私が帰った頃には40℃まで熱が上がりぐったり絶望ぐたーっと布団に横たわり、ぐずぐずモードで添い寝必至な状況でした。
熱冷ましの坐薬を入れて寝かしましたが、翌日もぐたーっとしてました。不安なのか、側から離れると怒るので側から離れられず。



「ママしゅきー❤️」といいつつ潤んだ瞳で抱きつきチュッチュしてくる姿がいじらしかったです。

この時以来の体調不良。2ヶ月に1度は誰かが発熱してる気がします。


この時のYと同じような感じなので、そのうち下がるかなぁと思っています

 


明日は仕事でしたが、休みを取りました。


水曜は参観なのでそこまでに下がってくれたら良いのですが…


​双子サークル


そして、日曜は双子サークルでした。

発熱してるAを置いていくのはかわいそうですが、今は代表をしてるのでYと息子と参加しました。

今回は市の多胎児の会と共同開催でした。


市の方の手遊びの後は夫チーム、妻チームに分かれての交流会でした。

妻チームの方は夫とどう協働していくか…という話や妊婦さんがいたこともあり妊娠中こと、産前産後の乗り切り方、離乳食の乗り切り方などの話題が出ました。双子育児は夫や親、産後ケアやシルバー人材サポートなどソーシャルサポートなど使えるものは使って理想は捨てて抜ける手は抜いていく方がよいという話などなど。いろんな話で盛り上がりました。

夫チームはどうだったのか気になります(笑)


うちは兄8歳、双子姉妹3歳半なので妊娠中や双子が小さい頃のことを思い出して懐かしくなりました。妊娠出産、赤ちゃん時代、職場復帰などなんやかんや大変でしたが(今もいろいろわちゃわちゃしてますが💦)あっという間にここまできたなーという感じです。


妊娠中は妊娠糖尿病くらいで何もなかった私ですが、1ヶ月強の管理入院はしたし、出産時は大量出血による産後貧血の中、ワンオペ育児で辛酸を舐めました。

不眠不休な数ヶ月に割と本気で「過労死するかも」との不安を抱えていましたが、ギリギリのところで持ち堪え、その後も何とか過ぎていき、保育園へ双子を入れて職場復帰を果たしたあたりで復活してきた気がします。


いろいろ強くなった気もするけど、子どもたちの安全と平和のために無理をしないできない保守的な感じになった気もします。


何とかなる…といえば聞こえはいいけど、子どもたちのために何とかしなくてはならないと思って乗り越えるのが双子育児の真実な気がしてます。



産後の恨みは一生物なんていいますが、あの頃の辛い気持ちとか心の中に溜まった澱のような気持ちはいつか浄化するのでしょうか。


だいぶ忘れてきたからそのうち浄化していくことと信じています。


私が子どもたちにできることは子どもたちがもし子どもを設けた場合に私が経験した産前産後の辛さを軽減すべく子どもたちをサポートすることなのかなと思います。


高齢出産ゆえ、子どもたちが大きくなる頃にはかなりの歳になってしまっていますが、なるべく健康に気をつけて元気でいたいと思います。