ご訪問ありがとうございます。
5歳差の息子と双子娘を育てている高齢ワーママの育児記録です

よろしくお願いします爆笑
 
息子(K) 8歳4ヶ月

娘たち(Y&A) 3歳5ヶ月

秋晴れの三連休。今日はコスモスを見に行ってきました。とても綺麗でしたよ❣️
またレポりたいです。

さて…
双子もついに3歳5ヶ月。

ついに…恐れてた…

3歳児半検診のお知らせ

がやってきましたよ→大袈裟

で、行ってきましたよー。

息子で一度は体験していますが、これまでの検診に加えて尿検査だの視力検査だの一気にハードルが上がる気がします💦

我が家のダメダメっぷりを遺憾無く発揮した3歳半検診の準備記録。

視力検査

子どもが持つためのランドルト環と練習用、検査用のランドルト環が検診の案内に入れられていました。

真面目なAは両目と右目だけは頑張って答えてくれたものの、YはAがしている様子を見て「これいやー」と逃げていきました💦

職場の人に「うちも無理だった。できなければやってもらえるよ」と言われたので早々に諦めて、問診票には「できませんでした」と書きました。

我が家のトイトレ事情


うちはおむつを卒業できてません。


尿意はありそうですが、トイレは行ったり行かなかったりでここまできました、

一時期は2人ともトイレブームでしたが、最近はほぼトイレに行かず💦

(保育園ではAのみほぼ自立してきてトレパンデビューを果たしてます)


特に嫌がらずに便座に器用によじ登って座るため、便座カバーやステップを使わないままここまできました。親のおしっこの見学から始まって、やりかたをすぐ覚え、今では2人ともトイレ動作自体は完全自立してます(1人でトイレへ行き、ステップを出してきて電気をつけてパンツとズボンを脱いで便座によじ登って用を足してトイレットペーパーで拭いて流して電気を消して帰ってきます)。

最近では親が見るのを嫌がり、トイレの鍵まで閉めます。


そこまでできるのに、おむつでする謎。


親子のやる気スイッチな問題💦なのは確かですが保育園もあまり積極的にすすめない園なので「いつか外れるやろ」と静観してます(モヤモヤしたり悩んだりするけど、こればっかりは考え出すと病むので問題先送り)


尿検査狂想曲

というわけで…困ったのは尿検査


前日の保育園帰宅後から採尿トライ開始。


「おしっこ行きたくなったら教えてね!」と伝え、行くと言ったタイミングで紙コップをおしもにあててみるも緊張からか全然出ないお二人。


ふんっ!ときばって、おおっ!出るかと思いきや。1.2滴出たらおわりー(→むしろ器用!)


二人とも「おしっこするー」からのー紙コップ当ててーを2回ずつ繰り返して、やっと数滴回収できただけ💦当然、検査には使えずショボーン


前日の夜はそのまま、タイムアウト。


そして、検診当日の朝。


真面目なAは朝から「トイレ行く」と言ってコップに取らせてくれました。


が、自由人のYはコップを持ってトイレを促すオニババにすっかり気分を損ねてやる気ゼロ。


これまた職場の人に「おむつにラップとコットンを敷くとよい」(コットンに染み込んだものを絞って提出する)と聞いて、朝のオムツ交換の際にラップとティッシュを仕込みました。


が…

昼前に見てみると、蒸れて嫌だったのからラップをずらされ、おしっこはおむつに吸収されていましたえーん


検診の時間が刻一刻と迫ってきます。


お茶を飲ませて、「おしっことらせてくれたらラムネあげる!」とラムネを与えて、なんとかトイレに誘導するもコップを当てると嫌がってずらそうとするYちゃんえーん

なだめすかし、ラムネで釣って、下腹部を押して刺激して…


ようやく紙コップにちょろっと出すことができました。


が、醤油入れみたいな容器に移すと1cmもない…

(多分、1-2ccくらい)


オワタ…org


と、ここいらで時間切れなのであきらめてそのまま持参することにしました。


初めからこういうのを買っときゃよかったわ↓






次回、検診編。


検診に向かう道中で車を眺めるお二人さん