5歳差の息子と双子娘を育てている高齢ワーママの育児記録です
よろしくお願いします

娘たち(Y&A) 3歳5ヶ月

双子サークル「えほんよみきかせ」
さて,今週末はめずらしく2連休でした。
日曜は双子サークルでした。
今回は講師をお呼びして絵本のよみきかせを開催しました。
息子が赤ちゃん時代に絵本の読み聞かせに参加させていただいたご縁から今もつながっている方にお願いしました。
癒しオーラをもった方で、今回もたくさんの絵本に癒されました。
絵本の読み聞かせだけでなく、年齢別の読み聞かせ方や絵本との触れ合い方についてのお話もいただきました。
0-2歳は親子の絆の土台を作る時期で絵本を通して語りかけが大切であるという話しやつかんだりふりまわしたりする体験は手指の感覚を育てるといった話や本は厚手で角丸なボードブックがよいという話は過去に参加してきた同じ講師のかたの読み聞かせで聞いてきました。
双子が産まれた後の初めてのクリスマスにはどのような絵本が良いか相談してブルーナの絵本をプレゼントしたことを懐かしく思い出します。
2歳半〜6歳は自我や思考がはっきりする時期でいろんな本に出会うことで、いろんなことを感じたり知ったりすることが大切だそうですを
息子はしりとりを繋げていく言葉遊びの本が気に入ってました。
小学生はつい「自分で読みなさい」と言ってしまいがちですが、たまにはくっついて絵本を真ん中に会話が弾むのもよいとのこと。
紹介されてた中では動物や虫の目から世界はどのように見ているかが描かれた絵本がおもしろかったです→科学絵本好き❤️
今回は三連休ということもあり、参加者が少なかったのですが、ご新規の方やリピーターの赤ちゃん双子ちゃんも来てくれて嬉しかったです。
絵本よりも動きたい熱が強かった双子。
最近はあまり絵本を読み聞かせできてないからかな…と反省💦
1日1冊でも読み聞かせの時間を作っていきたいなと思いました。
ぬくもりの郷(温泉)
月曜は遠出してこんだ薬師温泉「ぬくもりの郷」へ行きました。
入口はこじんまりですが、中は巨大で温泉旅館みたいで風情があります。
夫、息子、Yは男湯へ
私とAは女湯に行きました。
温泉に行く時は大体このスタイルです。単体のAはとても良い子で、うろちょろすることなく服を自分で脱いでロッカーへ入れ、側で待っててくれます。
まずは露天風呂。
木々の中にあり、緑に癒されます。
Aは露天風呂が気に入ったようで、身体を洗った後も入りました。お風呂に浮く葉っぱを触ったり、お湯を手でゆらゆらさせたり、まったりと楽しんでました。
改めて、単体だと楽だなーと思いました。双子まとめてだとそれぞれに目を光らせないとならないし、あっちこっち行くのをまとめたり、喧嘩を阻止したり落ち着かないのですが(これまた、双子が一緒いると気が大きくなるのか調子に乗ってはしゃいだりあちこち行こうとしたり1✖️2以上の大変さを感じます)、1人だとその子だけ見てたらよいのでゆっくりと向き合って過ごせるなあと思います。
親子で入りに来た人がいて、部活の話なんかをしてました。そのうち、双子とそういう付き合いができるのかなと思いました。
食事は軽食処の御座敷で。窓からの景色が緑いっぱいで落ち着く空間です。
いつ鳴るかな…。ごはんまだかな。
料理は唐揚げとか豚カツとかうどんとか一般的な感じで味もまあまあです。もう少し双子が落ち着いて食べられるようになったら丹波篠山名物のおそばやから黒豆料理も食べたいです。
前を通って車がいっぱいで気になったお店
温泉と同じ場所にある野菜が売ってるお店で野菜を買いました。
丹波枝豆(黒豆❤️)、かぼちゃ、つるむらさき、紫とうがらし
紫とうがらしは夫のリクエストで買いました。辛く無いらしいけどどうなのかな!?
ジェラードも食べました。トリプルにして子ども3人➕私で1つ。
「アイス❤️」となっていた子どもたちですが、Aは一口食べて「いらなーい」となってました
お口に合わなかったようです。
Yと息子はガツガツ食べていました。
癒された一日でした。
道の駅
もう少し野菜を買い足したくて平日休みに道の駅に行きました。いきつけのお店が定休日だったので別のお店へ。
秋に入ったからか「なす!なす!なす!」でした。なすは今田温泉で買ったので見送り。
美味しい道の駅野菜をしばらく堪能できそうです。
やっぱり道の駅は良いな❤️と思いました。新鮮な野菜が安く手に入る以上にわくわくするし癒されます。
もう少ししたら枝豆や栗の最盛期を迎えるのでまた行きたいところ。