ご訪問ありがとうございます。
5歳差の息子と双子娘を育てている高齢ワーママの育児記録です。

よろしくお願いします爆笑
 
息子(K) 6歳11ヶ月

娘たち(Y&A) 2歳0ヶ月


ご無沙汰になってしまいました💧

小学校1年生の壁をクライミング中です。

入学記念の旅行、そして双子誕生日&息子入学祝いの会のことなど書きたいことは溜まっているのですが書く気力がないです。

ぼちぼち書きますー爆笑


入学記念に参加した公園撮影の写真が納品されました。


歯抜け息子


家族写真


お金はかかりましたがいい記念になって撮ってもらってよかったなと思いました。



親子ともどもお疲れの2週間目の記録


学校がおもしろくない!?先生が好きじゃない!?


息子は疲れ果てて「小学校面白くなーい」「疲れてるんだよぉ」と文句ばーっかり言ってます。


何が面白くないのかきいてみても具体的な答えは返ってこず。


これまでは好きなものを作ったり外でドッチボールしたり自由な時間が多かったのが、スケジュールを決められて机に座るのが辛いようです。


「先生はあまり好きじゃない」


と言ってて慌てましたが、加配がついてた関係で20人弱のクラスに2人も保育士さんがいて(延長なら数人に対して2人)たっぷり構ってもらえる状況から1人担任でしかも一方的に授業を受けることに慣れておらず、あまり絡めないのが原因みたいです。


お友達はそこそこできたようなので、この生活に慣れてきたら大丈夫かなと思うので、とりあえずは静観することにしました。

そのうち学校も先生も好きになってくれたらいいな


宿題が始まる


2週目に入り、宿題が始まりました。

今のところはひらがなプリント(「つ」を⬜︎に埋めるとかその程度)と音読です。

ひらがなプリントは学童でやっきてます。音読は教科の書同じページを数日にわたりやる感じですが、学校でみんなでフリを考えて楽しく読んでるようで、家でもフリ付きで演劇のように楽しそうに読んでます照れ

フリつきの音読がかわいくて親にとっても癒しの時間です。


公文の負担問題


そして、小学校に入ってから悪態をつきながら公文をすること増えましたえーん

息子も辛いでしょうが、こちらに当たってくることも多くて辟易です。

学校で勉強して疲れてるのに、公文で家でも勉強か…という気持ちにも一理あるし、ここで勉強嫌いにさせてもなーと思い、小学校に慣れるまでの1.2ヶ月のあいだ、休会することも考えました。


本人も休会に乗り気だったので、来月から…と思いきや、公文で同級生の女の子に会ったことで「○○ちゃんに会えそうだからやっぱり行く」ところっと気持ちが変わりました💧

公文問題についてはまた書くかも…ですが、国語→算数への科目変更を検討中です。


お弁当地獄


うちの自治体は1年生の給食が4月下旬まで始まりません💧なので学童なうちはほぼ1ヶ月お弁当。


小学校と学童を頑張ってほしくて好きなもので埋めてます。偏食が酷いのでおかずも野菜も食べられるものが限られすぎてワンパターン。


ウインナー三昧💧


お弁当きっつーーーーです。

あと1週間で給食が始まります。解放されるのを心待ちにしてます。



疲れてくると


「この生活は望んだものなのか?」


という疑問が湧いてきます。


帰って、夫と手分けして学童&保育園にお迎えに行き、ご飯作ってお弁当の用意をして、公文させて、宿題と明日の準備をさせて、お風呂入れて、寝かしつけして…


怒涛の時間が過ぎていきます。あっという間すぎて余裕皆無です。


本音は時短で働きたいけど職場に制度自体がないので仕方ないえーん

ワーママとしてやっていくことは私が決めたこと。残業が比較的少なく人間関係がよい職場を手放すつもりは皆無なので今は転職は考えてません。

なので、頑張るのみです。


いつかいい思い出に変わればいい、これでよかったと思えたらいいなと思って頑張ります。