5歳差の息子と双子娘を育てている高齢ワーママの育児記録です。
よろしくお願いします

娘たち(Y&A) 1歳11ヶ月
新年度ですね。
意外にあっさりと保育園が終わってしまいました
これからも双子が通うし、私は最終日は夜勤入りで夫がお迎えに行ったのであまり感慨深さはなく…💧
まあ、それくらいが良いのかも。
本人はしんみりしてましたが、すぐ切り替えて遊んでました。保育園の周りがどんよりと「小学校怖い」「学童怖い」と言ってたらしく、今になり「怖い」と言い出すようになりました。
始まるまで親子ともにドキドキです。
学童といえば…お着替え入れの巾着が完成したよー
今回は裏地なしです。持ち手も作りました。
(小学校用の袋物の裏地の紺シーチング)
お気に召したようでよかった
あとは保育園の帽子デコだわ💦💦
双子なのでふたりぶん。
仕事の休憩中や夜中にチクチク…
が…がんばろ…
そんな新年度は旅行からのスタートです。
小学校入学祝いに現在、淡路島・四国旅行中です
新年度に入ってしまったけど、卒園式の日の記録。
この後に絵本のよみきかせのおばちゃんに会いに行きました。
Kが4ヶ月の頃に初めて行き、早6年強。
よみきかせのおばちゃんの人柄と空間が大好きで他に休み希望がない月は休みを取り保育園をお休みして通ってきましたが、月一平日午前開催なので、小学校に入ったら夏休み以外は通えません💧
「3月は絶対行くぞ〜❣️」と意気込んでいたら卒園式に被ってしまったので、「読み聞かせの終了時間はすぎてしまいますがお邪魔する」と連絡して会いに行きました。
あたたかく出迎えてくださり絵本を読んでくださいました。
この光景ももう見られないと思うと寂しい
息子からはお手紙、私からはお菓子とお茶をプレゼントしました。
息子のおいわいに絵本とお手紙をいただきました。
少し大きい子向けの本ですが、大きくなっても楽しめるように、この本にしてくださったそうです。
4ヶ月の赤ちゃんのころから通った場所。
おもちゃで遊んでばかりで絵本をちっとも聞きにこないイヤイヤ期もにいっつも、「それでいいんです。耳で聴いてますよ」とにこやかなおだやかな先生と絵本に癒されてきました。
双子が産まれて保育園に入ってから今までは息子と二人の時間を作りたくて、双子を保育園に預けて通っていました。
それも、もう卒業。寂しく感じます.
これからは双子を連れてお邪魔しようと思います。
双子も遊んでもらいました。
クマのパペットは怖がって泣きましたが、おそるおそるですが、手袋シアターには食いついてました。
なにそれー!?
お馴染みのうどんを食べました